現在駅です。
今日はサンドウィッチマンの単独ツアー初日を見てきます。
んじゃ楽しんできます。
10分くらい遅れてスタート。
20:20頃終了。
内容は↓。
OPENING MOVIE ●漫才 ・フリートーク ・3分間クッキング ・ちい散歩 VTR(単独用のVTRをどうするか) ●不動産屋 VTR(富澤バンジージャンプ) ●何でも知っている男 VTR(ヌータングーボPart1) ●マスター VTR(ヌータングーボPart2) ●素晴らしき日本語(伊達ソロ) VTR(サンドウィッチマン、抱かれるならどっち?Part1) ●哀川町(職務質問) VTR(サンドウィッチマン、抱かれるならどっち?Part2) ●みどりな窓口 ラジオ ●ショートコント ・お化け屋敷 ・音楽やってました ・お好み焼き ・卓球 ・お葬式 ・結婚式 ・ラーメン屋 ・野村監督 ・強盗 ・バー ・バーPart2 ・担任 ・トイレ ・つり END ROLL ●エンディングトーク VTR(サンドウィッチマン、抱かれるならどっち?おまけ)
会場前でKさんやいつも仙台のイベントで会う方がいたので挨拶しました。
驚いてました(笑)
中に入りグッズを確認。
新しいのは黒いTシャツ一枚のみ。
もちろん購入しました(笑)
席はG列のはじの方でした。
花道って撤去出来るものかと思ったら出来ないものみたいでなんだか変な感じ(笑)
BGMは去年と同じでavexのアーティストの曲を使用。
確認できたのはAAAっぽい曲とスカパラ3曲。
1曲は『Come on』だったんだけど久しぶりに聞いたせいかスカパラのライブに行きたくなってしまった(笑)
次のツアーはスケジュールが合わないから参加出来ないんだよね。
開演時間を過ぎた辺りで伊達さんの奥さんが参加してる『DA・CHA・NE』がフルコーラス流れた。
伊達さんの奥さんは消したい過去らしい(笑)
吉川晃司さんの『傷だらけのダイヤモンド』の途中で客電が落ちる。
オープニングVTRが流れ、仙台ハイランドのバンジーのとこで単独のタイトルが書かれた垂れ幕を落としたとこでVTRは終了。
漫才ではさっきの『DA・CHA・NE』件とキングオブコントの事に触れました。
恒例となっていたKさんいじりは今回無し。
『DA・CHA・NE』の件は富澤さんがピンモネアで獲得した賞金の半分の50万をやるからとお金で解決してました。
他には今日は公開リハーサルとか言ってました(笑)
なんだかぐだぐだな感じで漫才に入りました。
漫才はどちらも「もしもこのTV番組に参加したら」の趣旨で新作2本を披露。
どちらも面白かったです。
VTRは今回の単独のVTRのをどうしようかというところからスタート。
富澤さんがいろんなものに信用しないというところで後編へ。
『不動産屋』は吉川晃司さんと約束した通り吉川晃司のことが少し入ってました。
次のVTRでは富澤さんが仙台ハイランドにてバンジーをしてる時に今回の単独の幕を下ろすという企画でした。
これってこの前放送のぼんTVの時にやったのだろうか?
富澤さんは3種類あるうち結果的に全部やることに。
ちなみにぼんTVでは伊達さんが1つのみでした。
最終的にどれもいまいちだったところから普通のバンジー台の途中まで登りそこから垂れ幕を落として終了でした。
『何でも知っている男』は前回の『怪我した男』の続編みたいなもの。
多分公演ごとで時間が変わるような気がします。
次のVTRは『ヌータングーボ』。
簡単にいえばグータンヌーボのパロディ。
参加は富澤さんと18歳の俳優と大木凡人さん。
3人が揃ったところでPart1終了だったと思う。
『マスター』は富澤さんがお客でミルクを飲んでました(笑)
『ヌータングーボPart2』はトークをして店を移動するタクシーの中の映像で終了。
続きはDVDでだそうです。
『素晴らしき日本語』は伊達さんのソロコーナー。
これが一番長かった。
まぁ、簡単にいえばエロコーナー。
チラシの中に伊達さんが言うまで開けないでくださいというのがあってこれはここで使ってました。
中の文章を女性客に読ませるというなんだかラジオの深夜放送でやってそうなことをしてました。
次のVTRは『サンドウィッチマン、抱かれるならどっち?』という街頭アンケート。
結果、富澤さんの圧勝でした。
『哀川町』、今回は職務質問とのマッシュアップでした。
『サンドウィッチマン、抱かれるならどっち?Part2』は伊達さんと富澤さんが別々に変装して登場。
『みどりな窓口』は今回一番つぼでした。
ラジオの後はショートコントを多めにやってエンドロールでした。
ショートコントは初めて見るのが何個かありました。
エンディングトークでいろいろ裏話を話して終了でした。
そのあとおまけとして『サンドウィッチマン、抱かれるならどっち?Part2』で登場した男女二人が登場して落ちをつけて終了でした。
久しぶりの単独、楽しかったけど長かったかも。
改善するところがまだあると思うのでツアー終盤の仙台公演が楽しみです。