移動中。
今日は南相馬のゆめはっとへサンドウィッチマンの単独ライブを観に行きます。
サンドの単独ライブは2019年10月の前回のツアー以来。
昨年のツアーが延期になり今日がツアー初日に。
私の住んでる隣市にサンドが単独ライブしにきてくれるのがとても嬉しい。しかも初日。
今回のツアーは今のところ箝口令は出てないけど念のためネタバレはツアー終了までしないと決めたので振替公演になった10/31の大阪公演までネタバレレポートは書かないでおこうと思います。
楽しんできます!
到着。
グッズの価格表。
私の席から。(※開演前のみ写真撮影OKとのこと)
前説・ウォーターズ
観てきました。
ネタバレはツアー終了までしないと決めたので振替公演になった10/31の大阪公演までネタバレレポートは書かないでおこうと思います。
私が買ったグッズはこんな感じ。
(※10/31 15:04単独ライブツアー最終公演である大阪公演の開演時間が過ぎたのでネタバレを追記しました)
OPENING VTR
フリートーク
漫才「ラーメン屋」
VTR「サンドウィッチマンはマネージャーにやらせた雑用を自分でやることができるのかな?」前編
コント「火事」
VTR「サンドウィッチマンはマネージャーにやらせた雑用を自分でやることができるのかな?」後編
コント「トミクサ」
アニメVTR「待ち合わせ」
コント「哀川長」
アニメVTR「自動車教習所」
漫才「エンディングノート」
ENDING VTR
エンディングトーク
おまけ「CM集」
おまけ・ショートコント「オリンピック」
開演前はサンドに関する楽曲がBGMで流れて「虹を架けよう-福島ver.-」が流れて途中でニホンジンの「お笑い芸人」が流れてびっくりした。不祥事起こしたから使わないものだと思ってた。
理由がその直後に判明。
オープニングVTRの楽曲が元ニホンジンのボーカリストで現YouTuberのMELOGAPPAが担当してた。エンディングVTRもMELOGAPPAが担当。不祥事を起こしたのは1人のメンバーのみだからという判断なんだろうな。
しかも二人の名前やあだ名だけで楽曲を構成してるのは凄いなぁと思いながら聴いてました。
まずは漫才で登場したサンド。
冒頭から伊達さんの膀胱癌の話を40分ほど…w
富澤さんも詳細を聞くのが初めてだったらしく結構長めになってましたね。
検査の時の部分麻酔の仕方とかを三八マイクを見立てて説明w
富澤さんの「上はパーカーのままで」が妙にツボにハマりましたw
下だけ脱いで上は着たままだったそう。
手術の時は全身麻酔で記憶を失って、起きたらもう終わってたそう。
手術後は膀胱に管を挿して尿を出すらしく、しばらくは血尿が出てたとのこと。
話を終わらそうとするも富澤さん曰く「俺の中ではまだあそこに管がついた状態」は笑ったw
管を抜く時は女性看護師さんに見られて恥ずかしかったらしいw 看護師さんも仕事だもんね。
退院し、今後2年間は3ヶ月に1回検査するとのこと。あの部分麻酔の話を聞いたらビビるよね…w
このことで某週刊誌の直撃取材のことも話してたけど「ネットに書かないで」と言われたから書かないでおこう。でもあんな感じで週刊誌は文章書くのね…というのは本人の話を聞いた上で思った。
聖火リレーのことに関しても話してましたね。
「聖火リレーの時に『森さんはどうされたんですか?』と聞いちゃうよね。いざという時にいないから」と富澤さん。
「釜石でラグビーW杯を開催できたのは森さんが言わなければ出来なかった」ということも話されてました。
「失言のことは擁護するつもりはない」とはっきり話した上で「功績まで否定するのは…」といった趣旨のことも話しておりました。
去年の聖火が東松島市に届いた時「消えたとか言わないの」と笑いながら言われたらしいw
「色々言われてますけど話してみると意外と面白い人」と小池知事のことを話しておりました。
小島さんいじりは小島さんの格好(マスク4枚重ね+フェイスシールド)をイジられ、話が聞き取りにくいところをいじられ、「血尿とか大丈夫ですか?」と聞かれ「どす黒いのが出たことがあります」と話されたのと「お昼は何を食べられたんですか?」という質問に「みんなのキッチンで辛味噌ラーメン」と話されてましたけどここでも聞き取りにくかった模様w
確かに聞き取りにくかったなぁw
ネタに入るため一度舞台袖に行き「青葉城恋唄21」を流して再登場。
で、膀胱癌・聖火リレー・小島さんのことを少しずつ触れる伊達さんにツッコむ富澤さんw
漫才のネタは「ラーメン屋」。
似たようなテーマの漫才があったけどあれはグルメリポーターでしたね。
面白かったです。
VTRはマネージャーから「雑用をさせられるじゃないか」というクレームが入り、マネージャーがさせられる雑用をサンドの二人はやることができるか?というもの。
コピーをA4→B5に両面コピーできるか?とかタイマーで自撮りして加工までするとかなどでした。
結果は富澤さんが1つくらいしかできずで罰として「このツアー中、マネージャーに雑用が頼めない」ということらしいw
コント「家事」はタバコの不始末でアパートを全焼させた富澤さん演じる無職の人物が伊達さん演じる友人に家に行き泊めてもらい「お金を借りることができないか?」という設定のコントでした。
ガラケーが溶けてしまって伊達さんのスマホの電話帳から片っ端に「金を貸してくれないか?」と聞くのがクレイジーで面白かったw
コント「トミクサ」はスマートスピーカー「トミクサ」を買った伊達さんがトミクサに声を掛けていろんなことをしてもらうというコント。
富澤さんが音声のみ参加というここ数年の「地球人富澤」あたりと構成は似てるものの、設定が面白くて個人的にはこのコントが一番好きなネタでした。
アニメVTRは前までのラジオに絵がついた形だけど設定がぶっ飛んでるのでオールライトイッポンとは一味違う印象を受けました。
1本目の幕間アニメVTRは渋谷ハチ公前での待ち合わせ。
2本目は自動車教習所という設定。
自動車教習所の方はエンタの神様を毎週観てた者としては懐かしかったw
「哀川長」はバー設定でバーテンダーが富澤さんで哀川さんが伊達さん。
バーがぼったくりバーっぽい設定で100万円請求されてATMにお金を下ろしに行く(荷物を人質にされて…w)。
でも途中が〜○るちょばに似たま〜がりんじゃむという人物(伊達さん)が出てきたり、萬みきおさんが新曲「野望」を発表したりで…途中から伊達さんネタにw
ご当地のものも出てきたのもこのコントでした。今回は松永牛乳のあいすまんじゅうと原町製パンのよつわりパンだったと思います。地元の人じゃないとポカーンだと思いますがほぼ地元民としては嬉しかったです。
漫才は「エンディングノート」という手紙ネタ。
個人的には「弔辞」と被ったけど「弔辞」は故人に向けたもので、エンディングノートは自分自身の遺言書に近いものだと思うので別物だね。
でもこのネタも面白かったなぁ。
エンディングトークはグッズ紹介とが〜まるちょば練習と追加公演について。
「これからブラッシュアップしてネタが変わるかもしれません」とも話しておりましたw
追加公演については「今年は震災から10年なので東北の沿岸部のみで単独ライブをやるという案が富澤から出たけどコロナで無くなってしまいました」と話し、「なので3公演だけいわき・気仙沼・釜石でやることとなりました」と話してました。
CM集が流れおまけのショートコント「オリンピック」で終わりとなりました。
規制退場は5〜10分くらい待ったかな。
3時間弱、ここまで座りっぱなしはひさしぶりで腰にきましたw
楽しかったけどまだまだネタの微調整する部分もあるよなぁと思いながら見てました。
次は8/25の電力ホールの延期公演1日目で現時点(4/4時点)でマイ楽となります。
あ、コロナ禍になってしまったのでハイタッチ会とか握手会などの接触はもちろん無くなりました。寂しいですが仕方ないよね。
そういえばオープニングトークで「多賀城や東京・大阪などの他の公演が延期になったりできるかどうかわからない」みたいな趣旨のことを話してたね。
無事ツアー完走できますように。
完全燃焼しましたー。