移動中。
今日はカーリングシトーンズを観てきます。
お目当ては奥田民生さん。
今回のアルバム殆ど予習してないんですが楽しめるか不安ですが、サブスクで聴きながら会場に向かいます。
こういう時に限って1階Fゾーンとかのチケットがきてしまうんですよねー。前の方で見れるのは嬉しいけどさ。
到着。
1階Fゾーンを前3列潰したため最前列。。。緊張してきた。。。
20:50頃終演。セットリストを書き出したものの順番がこれであってるかわからん。一応参考までに。
01.デスぺラーダー
02.スベリ知らずシラズ
03.AB/CD
04.何しとん
05.俺たちのトラベリン
06.マホーのペン
07.反射
08.出会いたい
09.スポーツ用務店〜足は左から〜
10.大サビエブリデイ
11.メガネは目がねぇ (仙台ご当地ソング)
12.天地無用の幸せを
13.ドゥー・ザ・イエローモンキー
14.カリフォルニア
15.ちぃ〜な
16.オイ!
17.ソラーレ
18.それは愛なんだぜ!
Encore
19.夢見心地あとの祭り
20.幸せであるように→歩いて帰ろう→START(だと思う)→どかーん!→さすらい
21.ガッツだぜ!
22.涙はふかない
予想外の最前列。撮影禁止だったら自分の席から撮影できないのが残念だけど仕方ない。
コミックバンド要素とアイドル要素があったもののバンド演奏はかっこいい。
スクリーンに歌詞とタイトルと作詞作曲クレジットが出たのでなんとか覚えられたかなー。
寺岡シトーンのコロナ療養からの復帰公演で、仙台公演は一度中止になってたのでやっと来れたと話してるのが印象的でした。
「何しとん」すきなんですよねー。
「俺たちのトラベリン」は6月の品川での民生さんと浜崎さんが歌ったのを思い出しました。
「スポーツ用務店」の歌い終えた後に「仙台育英優勝おめでとう」の文字がスクリーンに出たのはタイムリーで素敵だったなー。写真に収めたかったくらいw
トータスさんが昨日仙台入りする時に仙台育英のチアリーダー部の方と乗り合わせて声をかけたらしいw
ご当地ソングはくじを引いてそれぞれのパートを作詞作曲していく感じですね。
テーマはメガネ。
ユー○ンっぽかったり海○隊っぽかっかり色んな要素が混ざった曲になり最後にタイトルをつけて「メガネは目がねぇ」というタイトルになったと思います。
「天地無用の幸せを」はカッコよかったなー。
「ドゥー・ザ・イエローモンキー」も。
浜崎シトーンの小芝居からの「カリフォルニア」は素敵な曲でしたね。
「ちぃ〜な」は浜崎シトーンのモノマネショーw
「オイ!」で盛り上がる。
「ソラーレ」は南国チックな感じ。ご当地ネタとして「ずんだ」に変えるw
「それは愛なんだぜ!」で本編終了。
アンコールは「夢見心地あとの祭り」でブルースになり、ソロ曲を少しずつ聴けたのも貴重でしたね。
そこからの「ガッツだぜ!」1コーラスは泣きそうになりました。やっぱり往年の名曲を本人ボーカルで聴けるのは嬉しい。
「涙はふかない」は手をワイパーにしたりボックスを踏みながら披露して終わりました。
規制退場を守り1階Fゾーンなので一番最後。
出たものの仙石線の電車に乗ったら間に合わない時間だったのでタクシーを待ちました。
なんとか3分前に仙台駅東口に着き「お釣りはいらない」と1000円札を渡し走ってなんとか21:10の電車に間に合った。
楽しかったけどこの座席だったらソロで見たかったなーというのが正直な気持ちだったり。
近かったし、トータスシトーンと結構目があったような気がしたし、民生さんも一番近くて1mくらいの距離で見れたので満足して帰ります。