本日2本目はアートリオンで谷井さんのワンマンを。
谷井さんのワンマンはなんだかんだ見ておきたくて。
4月のごりごりワンマンの時はGWと重なってホテル代が高くて断念したのでようやく見れます。
楽しんできます!
到着。
21:59終演。セットリストは↓(🎹=ピアノでの弾き語り曲)
●1部 01.リトルライト 02.め 03.嫌われ者まかり通る 04.この空は笑わない 05.三条大橋、橋のたもと 06.ランドリー 07.スルー&スルー 🎹 08.北風と太陽 🎹 09.二本足のかかし 10.ダメ人間の賛歌 11.星屑の家 12.コペルニクス ●2部 13.ほっつき歩いてどこへ行く 14.蛙 15.パテ 16.BIG APPLE 17.備忘録 18.誰かの誰かの誰かさん 🎹 19.青春の輝き 🎹 20.潜水記 (新曲) 21.オリハント 22.なんていー人生だ 🎹
なんとか開場時間に間に合ったけどチケット代を勘違いしてた。ドリンク代を含んだ料金だと勘違いしてた。ワンマン期間のアートリオン名物のアーティストのコラボフードのタコライスプレートとラムチャイを注文して、谷井さんからTシャツを注文したのをこの日に受け取り送料分をPayPayで返金してもらって何かグッズを買おうとしたら残金が足りないので諦めたの。
ステージにはアップライトピアノの前に電子ピアノが設置されてて。
前に「バラード以外は(鍵盤のキーを変える)トランスポーズを使わないとピアノの弾き語りはできない」といった趣旨のことをSNSで仰ってたのを思い出しましたけど、鍵盤の手元を見ると谷井さんの曲のコードって複雑なコードだったことを思い出して、これはトランスポーズを使わないと弾き語りなんて無理だなーと元鍵盤弾きの私はそんなことを思いながら見てました。
定刻にスタートし、始めにアートリオンの店主のだいじゅさんに了承を得て、ワンマンライブに限って写真・動画撮影OK、SNSに載せるのもOK。肖像権フリーということを話されてました。
1曲目は「リトルライト」。声の迫力がすごかったけどスピーカーの音が鼓膜に突き刺さるようなそんな感覚で。でもそんなに緊張感が無く見れたのは演者の方もお正月気分でやられてたからかもしれないw
「め」は目と芽の両方の歌詞が描かれてるから平仮名で「め」でしたね。優しい声と歌だなーと改めて思いながら聴いてました。
「嫌われ者まかり通る」は何度聴いてもかっこいい曲だなーと思います。
今日の選曲は発売されてない曲が多いなーとも思いながら聴いてました。
「この空は笑わない」はカッケー曲だなーと毎回聴いて思ったりするのです。
「三条大橋、橋のたもと」はオリジナル曲のライブを見た時に初めて聴いた思い出のある曲なので聴けて嬉しかったなー。まー曲後半のメロディと歌詞が行方不明になって珍しい終わり方になっちゃって「アートリオンで一杯やろうなー」は幻のまま聴けずに終わっちゃったw
「緊張感がまるで無いんだけどお正月みたい!」とか言われちゃってw
「僕は年中車中泊をしているから機材車に着替えとか衣装とか全部あるから昨日のライブで女性の方とツーマンをして着替えがないとなってサウナに会員登録するとサウナスーツが貰えるじゃないですか?サウナスーツってノーパンで着れるじゃないじゃないですか。その格好でライブをしたらお店のマスターに久しぶりに説教をされて」といった趣旨の話をされててw そら説教されるわw
そのMCからの「ランドリー」は繋がっているけどさ。。w 生活感のあるラブソングで大好きだから聴けて嬉しかったんだけどね。
「(アップライト)ピアノの前に(電子)ピアノを置くってそのピアノで弾きたくないのか?と思われますが事情がありまして」といった趣旨の話をされて
からの「スルー&スルー」はピアノで。初めて生で聴けましたよ。嬉しかったー!
曲後のMCで「東日本大震災後に書いた曲」と話され今年元日の能登沖地震のことに触れて。「被害は人それぞれだけど僕の友達はそんなに影響はなくて。北陸の大好きなお店の事を書いた『北風と太陽』を聴いてください」
といった趣旨の話をされて「北風と太陽」をピアノで。ギターの弾き語りでしか見た記憶がないからピアノだとこんなにしっとりとしたバラードになるんだなーと思いながら聴いてました。
ギターに戻り「二本足のかかし」は放送禁止用語があるっちゃあるんだけど(「○っこひいて」が引っかかるらしくて)谷井さんの先輩へ向けた曲なので歌詞がじっくり聴いてますしサビの終わりのコードが初聞きの時は頭の中の予想を裏切るコード進行なのが好きだったりします。
初めて生で聴く曲で「やめちまえ」(だったと思う)をサビで連呼する曲で「ダメ人側の賛歌」という曲でした。
前に投げ銭をしてリクエストした曲を歌ってもらい動画をもらった際に谷井さんの全曲リストの画像をもらったんですがそのリストを見てみると結構前の未発表曲なんですね。
「今日は2部構成であと2曲で1部を終えて休憩タイムにします」といった趣旨の話をされてから「星屑の家」はちゃんと生で聴くのは初めてだと思う。良い曲だなー。
「昨日から新しいTシャツの販売を始めて今日事前に受注生産した分のお渡ししてもう着てもらってる方もいらっしゃるけど(私のTシャツを指さしながら)僕の子供の頃に好きなものをスーパーファミコンや双眼鏡とかを描いて。このTシャツでステージに立てばいいのにと思われてることだと思いますが気に入ったステージ衣装をこの前見つけて買ってそのシャツのみを着るとセクシーなことになるので下にもう1枚着てるんですが暑くて歌詞とか何度も飛んだでしょ?こういうことでした」といった趣旨の話をされて。
私が着ているTシャツを谷井さんが指さしながら説明されてる時は流石に緊張して配信で映ってませんようにと思いながらその時間が過ぎるのを待ちましたw
新曲でTシャツのモチーフになった「コペルニクス」の話もされたんだけど記憶がおもむろなため割愛させていただきます🙇
「コペルニクス」はちゃんと聴いたのが配信をこっそり見てた時に聴いたけど歌詞とかが頭に入るほどは聴けてないのですが良い曲と印象は最初に聴いた時から変わらない。
1部のどの位置か忘れてしまいましたが「僕のワンマンの時は"ネコノアシアト“のタイトルでやってるですが4月にごりごりハウスでワンマンをやった時、店名に合わせて"ゴリノアシアト"に変えて、10/17に太陽と月灯りでワンマンする時に"ネコノアシアトでお願いします"と伝えたら"前にゴリノアシアトに変えたじゃないですか"と言われタイツキは唐揚げが有名なので"トリノアシアト"と提案されて渋々了承してチラシのイラストも頼まれた」といった趣旨の話をされてましたw
ちなみに私が最初に谷井さんのワンマンを見た時はそれこそアートリオンだったんですが谷井大介トリオでのワンマンだったので「MORO MORO MORO」のタイトルでした。と一応補足しておこうw
休憩を挟んで「休憩となると外へタバコを吸いに行く方とかいるんですが外は暑いからか皆無!」といった趣旨の話をされて、谷井さんは新しいTシャツを着られてました。
「ほっつき歩いてどこへゆく」は毎回口笛に注目されますが今日は結構吹けていた方だよね?w歌声の声量と比べると音圧低めではあるものの。2回目のチャレンジは自身の判断でマイクスタンドに設置されてる鐘を叩き歌に戻ってましたw
「蛙」は去年の声帯を休ませる時にイラストを注文された方へのおまけのCD-Rに収録されてましたね。カッコいい曲だなーと何度聴いても思うのです。
「パテ」は重ためな曲の雰囲気と歌詞がカッケーなーとなります。
「ここ数日で歌詞を見直して今日歌いたいなーと思った曲を次に歌います。僕が被ってる帽子、ジョンレノンがよく被ってたんですが。この帽子はビッグアップルと言い9個持ってます」
といった趣旨の話をされてから初めて生で聴けた「BIG APPLE」。ハーモニカホルダーをつけられて歌われてましたがハーモニカホルダーが固定されてなくてズレることが何回かありましたが素敵でしたね。
「備忘録」はスローにスタートしたと思ったら後半はテンポアップされてちょーカッコよかったんですけど!スパニッシュギターかと思うくらい早めのストロークで披露されててこんなに進化されたのかーとビックリしました。
ピアノに移動して「誰かの誰かの誰かさん」へ。
コロナ禍に入ってから歌つなぎというSNSの動画で繋ぐハッシュタグの企画でYouTubeにUPされた曲。
優しい歌詞なんだけどここ最近の政治情勢のことを思い出してしまってね。。
私の応援している方々に政治家が絡むとSNSが荒れるのがパブサしてる時に見ている時に私の心が痛むのです。
谷井さんのこの曲の歌詞のような優しい世界観の世の中だったら良いんだろうけど、実際は政治が絡むとその政治家とは別の支持層が色々言うわけで。
ちなみに私は支持政党無しのノンポリなので発言するつもりはない。
脱線しました。
「青春の輝き」はカーペンダーズの同名の曲に谷井さん自身の歌詞をつけたもの。今日はピアノの弾き語りでだったんですが曲終盤の「頑張れ」を叫ばなかったのが少し意外でしたがしっとり歌われるのもこれはこれで素敵でしたね。
「ワンマンの時は毎回新曲を作ってくるんですが今回も作りました。Facebookのある記事を見てとあるライブハウスの店の方が"バラードだけで構成するワンマンライブは嫌だ"(※元記事がわからないので間違ってるかも)と書かれてて今日のライブはそれに反発したわけではないけどいつもはもっと笑わせたりする曲をいれたりするんですが、しっとりしたライブをやりたいと思ってこんな構成でやりました」といった趣旨の話をされて「潜水記」という新曲の解説もされたんですが記憶が飛んだので割愛させていただきます。
「潜水記」、新曲なので表記があやふやだったので谷井さんのDMで記入の記と判明しました。アップテンポのギターのストロークの力強さが印象的なかっこいい曲だなーと思いながら聴いてました。
「福島から茨城に戻って新しいスタジオをこの前完成してそこでいっぱいレコーディングして新しいCDを作ろうと思います」といった趣旨の話は位置があやふやですが話されてて。
「オリハント」は歌詞が大好きな曲なのです。山形の実在するライブバーのオリハントがモデルの曲で大体の歌詞は頭の中に記憶してるので頭の中で歌いながら聴いてました。「またここで会いましょうね」の歌詞が次の約束に思えて「君と僕の街を交換っこしよう」の歌詞も大好きで涙で視界が滲んだのはこの曲でした。
念の為に書きますが大好きな曲も感動した曲もいっぱいあるんです。でも「オリハント」は特別な曲の一つなのです。
「今日はアンコールはしません。次の曲に全部思いを込めます」といった趣旨のことを伝え、アートリオンができて11周年のお祝いのことに触れて正面のテーブルに座る女の子に年齢を聴き"8歳"と答え、「こんな歳の子がライブハウスに遊びにきてるなんて。アートリオンができた時にはまだ生まれてなかったんだ。僕はその時から歌っていた。逆に今の歳にアートリオンの11年を足したら19歳。成人してる。その時にも歌い続けていられますよう」といった趣旨の話をしたと思う。若干あやふやだけどもw
ピアノでの「なんていー人生だ」は力強くて歌われててこの声量が今日イチの歌声だったなーと聴き終えて感無量な語彙の無くなるようなそんな感覚で聴き終えてライブが終わりました。
少し経ってからステージに戻り「今日のセットリストはイラストを描いてメールで送ります」と伝えて。
21:59終演で23:20バスタ新宿発の高速バスなので早めに移動するつもりだったんですが2部のセットリストがあやふやな部分があったので谷井さんにセットリストの確認をしてもらおうとしたら「今日セットリストを変更したからあとですぐメールを送る」と言われて電車に乗ってすぐにDMが届きました。
曲順は合ってたけど新曲の表記が間違ってました。
確かに今日のセットリストは駿府公園とか田中真司とかBUFFALO 06とかやらなかったよね。でも良いセットリストだったなーと思った。
次の谷井さんの予定は全く決まってませんがどこかでまた見に行けますように。
完全燃焼しましたー!
とりあえず1部と2部のギターの弾き語りのとピアノの弾き語りの写真を1枚ずつ載せておきます。