shun21 diary

ライブレポートや観劇の感想中心。基本ネタバレします。

KAZU生誕祭2023 『Live in the moment』浜端ヨウヘイ セットリスト

先ほどまでsomeno kyotoにて有観客+有料配信で行われたKAZU生誕祭2023『Live in the moment』の浜端ヨウヘイさん参加部分のセットリストのみ載せておきます。

 

セットリストは↓。(敬称略/全てKAZUさんが参加)

大野賢治

 

UNDER EDGE

 

杉本ラララ

 

浜端ヨウヘイ

01.ハロー 🎸

02.むかしのはなし 🎸

03.深呼吸 🎸

04.限りなく空 🎹

05.MUSIC!! 🎹

Encore

06.おめでとうありがとう 🎸

07.Traveller 🎸

アーカイブは12/22 23:59まで。

配信チケットは↓から。

https://twitcasting.tv/somenokyoto/shopcart/264856

rfc感謝祭 12/1第2部「ラジオ・エンタメ・ふくしま with 佐久間宣行」@キョウワグループ・テルサホール(福島テルサ・テルサホール)

移動中。

今日はrfcラジオ福島開局70周年の感謝祭が福島市のテルサホールで行われるのでそちらへ向かいます。

ゲストが水曜のオールナイトニッポン0パーソナリティーでありテレビプロデューサーの佐久間宣行さん。

佐久間さんを知ったのは10年近く前の久保みねヒャダだったと記憶してますが佐久間さんのオールナイトニッポン0を聴き始めたのは番組開始年である2019年の5〜6月くらいだったと思います。

とにかくエピソードトークが上手くて大好きなラジオ番組なんです。

番組イベントは去年の横浜アリーナが初で、本多劇場の時は抽選が外れて、東京国際フォーラムホールAの時はコロナ禍真っ只中で東京に行くのを自粛していた時期でした。

最初は演者としての佐久間さんのファンでしたがプロデューサーとしての顔も素敵で今では佐久間さんが関わる番組はなるべくチェックしています。

今回は整理券を申し込んで当選したのです。福島県で生佐久間さんを観れるのが嬉しいなー。

ちなみにいわき市の街ブラ番組「サクマ&ピース」も12/3からSeason4のオンエアになります。

楽しんできます!

 

だいぶ早いけど到着。

f:id:shun-21:20231201152753j:image
f:id:shun-21:20231201152801j:image
f:id:shun-21:20231201152805j:image

サイネージ

f:id:shun-21:20231201153346j:image

 

最前列で観てきました。佐久間さんの目の前だった。

12/30 15:00から佐久間さんの出番がほぼノーカットでオンエアするということを話されてたのでレポートは書かずその時に撮影OKのところのみ載せておきます。

(SNS掲載許可は確かに言及が無かったけどもうXにもInstagramにも Threadsにも載せちゃったしなー。。怒られたら消します。)

 

f:id:shun-21:20231202123651j:image
f:id:shun-21:20231202123538j:image
f:id:shun-21:20231202123639j:image
f:id:shun-21:20231202123525j:image
f:id:shun-21:20231202123603j:image
f:id:shun-21:20231202123622j:image
f:id:shun-21:20231202123619j:image
f:id:shun-21:20231202123645j:image
f:id:shun-21:20231202123616j:image
f:id:shun-21:20231202123512j:image
f:id:shun-21:20231202123609j:image
f:id:shun-21:20231202123519j:image
f:id:shun-21:20231202123629j:image
f:id:shun-21:20231202123559j:image
f:id:shun-21:20231202123541j:image
f:id:shun-21:20231202123642j:image
f:id:shun-21:20231202123535j:image
f:id:shun-21:20231202123632j:image
f:id:shun-21:20231202123707j:image
f:id:shun-21:20231202123556j:image
f:id:shun-21:20231202123654j:image
f:id:shun-21:20231202123515j:image
f:id:shun-21:20231202123700j:image
f:id:shun-21:20231202123553j:image
f:id:shun-21:20231202123625j:image
f:id:shun-21:20231202123551j:image
f:id:shun-21:20231202123544j:image
f:id:shun-21:20231202123528j:image
f:id:shun-21:20231202123648j:image
f:id:shun-21:20231202123532j:image
f:id:shun-21:20231202123509j:image
f:id:shun-21:20231202123703j:image
f:id:shun-21:20231202123612j:image
f:id:shun-21:20231202123547j:image
f:id:shun-21:20231202123635j:image
f:id:shun-21:20231202123657j:image
f:id:shun-21:20231202123522j:image
f:id:shun-21:20231202123606j:image

someno kyoto 6th Anniversary Final 浜端ヨウヘイ&KAZU「伝説と巨人 episode2」セットリスト

先ほどまで有観客+有料配信でsomeno kyotoで行われたsomeno kyoto 6th Anniversary Final 浜端ヨウヘイさん&KAZUさんの「伝説と巨人 episode2」のセットリストを載せておきます。

 

セットリストは↓。(全曲KAZUさんがパーカッションで参加/🎸🎹=浜端ヨウヘイさんの演奏楽曲/括弧内=収録CD or 配信)

01.Traveller 🎸 (Things Change)

02.プロローグ  🎸 (NOW [ヨウヘイ])

03.アスナロボーイ 🎸 (ROUGH SKETCH 2)

04.カレーのことばかり 🎸 (ROUGH SKETCH 3)

05.ラジオと君と僕のうた 🎹 (配信シングル「祝辞」)

06.愛について 🎹 (NOW [ヨウヘイ])

07.無責任 🎹 (無責任/BIG MUSIC)

08.限りなく空 🎹 (BIG MUSIC)

09.幸福論 🎸 (ROUGH SKETCH 3)

10.ルノアール 🎸 (ROUGH SKETCH 2)

11.Taxi-真夜中の逃亡者- 🎸 (ROUGH SKETCH 2)

12.中央林間行き各駅停車 🎸 (Things Change)

13.Peace 🎸 (Things Change)

14.MUSIC!! 🎹 (BIG MUSIC)

Encore

15.Circle 🎸 (ROUGH SKETCH 3)

16.タイトル未定 🎸 (無責任)

アーカイブは12/3 23:00まで。

https://twitcasting.tv/somenokyoto/shopcart/257942

竹原ピストル 弾き語り全国ツアー "One for the show 2023〜2024"@千葉県柏・柏PALOOZA

移動中。

今日は千葉県の柏PALOOZAへ竹原ピストルさんのOne for the show 2023-2024ツアー公演を観てきます。

ピストルさんは今月のいわき以来。

このツアーは今回が初めて。激戦で関東は一般で取れたこの公演のみ。あとは来年3月末の仙台と福島のみなのです。

今のところこの公演がピストルさんのライブを見るのが今年ラストの予定です。

楽しんできます!

 

到着。

f:id:shun-21:20231128175026j:image
f:id:shun-21:20231128175022j:image

丸ピ暖簾

f:id:shun-21:20231128180313j:image

 

21:10頃終演。セットリストを書き出しましたが一部の順番が違うかもしれません。(敬称略)

OP.Snappiness (Sweet Instrumental) / BBG

01.オールドルーキー

02.おーい!おーい!!

03.マスター、ポーグスかけてくれ

04.全て身に覚えのある痛みだろう?

05.一等賞

06.あ。っという間はあるさ  (スローテンポver.→アップテンポver.)

07.It's my life

08.Float Like a Butterfly, Sting Like a Bee !!

09.よー、そこの若いの

10.Amazing Grace

11.カモメ [野狐禅]

12.へっちゃらさ、ベイビー

13.I miss you...

14.Forever Young

15.俺のアディダス〜人としての志〜

16.みんな、やってるか!

17.椿の花はなお赤い

18.冬の星

19.S.O.S.

20.悄気る街、舌打ちのように歌がある。

21.ぼくらしく [重岡大毅&藤井流星 (WEST.)/セルフカバー]

22.ファイト! [中島みゆき]

23.例えばヒロ、お前がそうだったように

24.最終電車は次の街へ、また次の街へ

Encore

25.浅草キッド [ビートたけし]

26.きーぷ、うぉーきんぐ!!

ED.What a Wonderful World / Louis Armstrong

開場前に知り合いと会う。今回チケットが激戦というのは最初の先行予約で関東公演全滅の時点で分かってて、私は一般発売でなんとか買えたチケットだったので誰にも会えないだろうなーと思ってただけに会えて嬉しかったですねー。

整理番号も170番までで私は167番だったので本当後ろの番号でした。前の方にひと席空いてたのでそちらに座ったけど、そこと終演後のサイン会で結構やらかしてしまって周りの方に迷惑かけたし自己嫌悪ですよ。。座席も前・横ともにギチギチで。椅子も硬かったですし。

 


19時定刻に「Snappiness」が鳴り、ピストルさんが登場。衣装は双頭蟷螂キャップ、丸ピのTシャツ、丸ピのリストバンド、ジーパン、アディダスの靴。「柏には通い足りてないから初めて見る方もいらっしゃるでしょう。竹原ピストルと言います」といった趣旨の挨拶をし、「オールドルーキー」へ。1曲目に選ばれる率は高いんですが何度聴いても胸に歌詞が刺さるような感覚になるんです。

「なんだか呼んでるんだかしみたれた曲ですが」といった趣旨の話から「おーい!おーい!!」は何度聴いてもグッときますし大切な曲の一つなのです。

「ライブ前にど緊張で楽屋で待ってることを書いた曲」といった趣旨の話から「マスター、ポーグスかけてくれ」へ。大好きな曲ですしここ最近歌われる機会が増えたのが純粋に嬉しいなー。

「全て身に覚えのある痛みだろう?」は指弾きだったと思います。大好きな曲をまた聴けて嬉しかったです。


「一等賞」は「痛くならない程度でいいですから皆さんの手拍子でビートを支えてもらえると助かります」といった趣旨の話からでした。結構サビのフリをまだやられてる方がいらっしゃるんだなーと。ラジオでも話されてましたし、歌の後の一言でももう触れてない時点でね。

「あ。っという間はあるさ」はスローテンポで始まって1番終わりでアップテンポに変わるライブ盤にも入ってるアレンジでの披露でした。大好きな曲なのでどんなアレンジでも好きなのは変わらないのです。


「It's my life」なんていつぶりに生で聴けただろう?調べたら今年の2/1のAPIA40以来。そりゃ久しぶりだわw 大好きなピストルさん流のブルースがこの曲につまってると思うので久しぶりに生で聴けて嬉しかったです。

「旅の歌が続きますが」といった趣旨の話から何を歌う思いきや「Float Like a Butterfly〜」でした。何度聴いても今のテンポでのこの曲はカッコいいのです。今回も生で聴けて嬉しかったな。


「よー、そこの若いの」はサビの「よーそこのわけーの」のところのみ歌わせてました。

「はじめにも言いましたけど柏は通い足りてないからこんなに歌ってもらえると思わなかった。とても嬉しかったです!このツアーは毎回歌ってもらうんです、群馬以外は。…陰口じゃないですからね、ちゃんとお客さんには言いましたから」といった趣旨の話をしてましたw

「とある愛する存在へポエムを書いた曲で、直接的には違うかもしれませんが今日お越しの皆さんの心と体が元気でありますようにの願いを込めて」といった趣旨の話から「Amazing Grace」は何度聴いても心に沁みるわけです。コロナ禍を経てもっと優しく心に響くような感覚になっているのです。


「ぼくは前に野狐禅というハマノヒロチカくんとのユニットで活動しててその頃のレパートリー曲」といった趣旨の話から「カモメ」の披露でした。歌詞はメンタル的にやられてる人物の歌詞で重たいけどラブソングではあるんだよね。今日も聴けて嬉しかったです。

「そんな夢を見た時に書いた曲」といった趣旨の話からの「へっちゃらさ、ベイビー」はピック弾きで優しく響くラブソングなんですよねー。大好きな曲をまた聴けて嬉しかったなー。

「I miss you...」も大好きなラブソングなのです。ピストルさん流なので捻くれてはいますがw あとメロディがメロディアスでロマンチックなんですよねー。こちらも大好きな曲で聴けて嬉しかったです。


「歳を取ったからって若作りをすると余計に歳をとるぞ!今の歳には今の歳の若さがあるはず」といった趣旨の話からの「Forever Young」はMCがつくとまた印象が変わるんですよねー。代表曲ですし生で聴けて嬉しかったです。「ライブ前に柏神社で"今日のライブがうまくいきますように"とお祈りしてきたからめっちゃ声が出ました!」と話されて。

「応援してもらえてる方にいつか恩返しができますように」と言った趣旨の話から「俺のアディダス」はイントロのギターで演奏が止まってしまいやり直すことに。熱量たっぷりのこの曲を生で聴けて嬉しかったです。トラックを使ったver.は何度も聴いてるんですけど弾き語りだと今年3月のツアー2周目の山形公演で観た以来だったみたいで。どおりで久しぶりだw

「みんな〜、やってるか!」はサビの「やってるか!」をほとんどお客さんに歌わせてたり最後の方はピストルさんも一緒に歌ったり。「ライブ盤でサビを歌わせるアーティストの方って結構いらっしゃりますよね?ぼくは"その方の歌が聞きたいのに"とずっと思っていましたが、ここ最近やってみてわかりました。"これはとても嬉しい"と」といった趣旨の話を笑いを取ってました。


「椿の花はなお赤い」は生で聴くのは久しぶりだなー。後半の「やっほー やっほっほー」の印象が結構残るんですよね。もちろん曲名通りの歌詞も大好きなのです。

「冬の星は俳句の冬の季語だとなりましたが」といった趣旨の話から「冬の星」はサビで1句を繰り返して歌うんですね。最初の1句の「冬の星 性懲りも無く (失念)」しか記憶に残ってないや。サビのメロディが印象的だけどAメロのカッコよさも素敵だったなー。

「S.O.S.」は何度聴いても優しく響くバラードなのです。早くCD化してください!w

「新曲を続けてやりました。また新しいのができたら聴いてやってください」といった趣旨の話で新曲ゾーン終了。


「悄気る街、舌打ちのように歌がある。」は大好きな曲ですし生で聴けて嬉しい曲。手拍子が定まりづらい曲ではありますが今日は揃ってましたね。「本当は最後のららら♪をコロナが明けたので皆さんに歌ってほしい曲で。今日のお客さんなら任せても大丈夫だと思いますが」といった趣旨を話されてましたね。

「ぼちぼち終盤です。次の曲はグループ名をジャニーズWESTからWEST.に改名された重岡さんと藤井さんのスペシャルユニットにいわゆる楽曲提供をして、言うならばセルフカバーというものをします。再出発のエールを込めてといったらおかしいけど歌います。…この曲を今のツアーでは毎回歌っててその内ドッキリでお二人が2番あたりから本人登場みたいに登場するんじゃないかと思ってるんですが今のところそういうことも無くて」といった趣旨の話からの「ぼくらしく」は原曲のお二人の歌声も大好きなのですが、ピストルさんのセルフカバーも素敵で大好きなのです。今日は2番に入るあたりで上手側を見てMCの回収をして笑わしてましたw


「こちらは正真正銘のカバーです」といった趣旨の話をされてからの中島みゆきさんの「ファイト!」は大好きなカバー曲なのです。ピストルさんver.はサビのメロディが若干違うらしく前にMステに出られた時にそういう指摘ツイートを結構見た記憶があります。ピストルさんのストレートに届く熱量のある歌とギターが大好きなのです。久しぶりに生で聴けて嬉しかったです!

「音楽活動の開始が北海道で東京に上京した頃に良くライブに来てためんどくさい兄ちゃんのことを書いた曲」といった趣旨の話をされてから「例えばヒロ〜」はここ最近生で聴けることが増えてきたなーと思います。自死を選んだ彼に向けての追悼曲は彼に対しての怒りなんですよね。でもその中でもピストルさん流の優しさが見え隠れするので大好きな曲なのです。


「最後の曲になります。ライブ序盤に『ぴーちゃん、男前!』(だったと思う。間違えてたらすみません)と声かけられた時、"今日のライブは荒れるぞー"と思ったらその時だけで。ぼくの出身は千葉県千葉市でもっと細かく言えば蘇我なんです。今回の関東ツアーは千葉の実家から通う形になっております。ぼくは高校・大学とボクシングをしていて大学は北海道の大学だったのか、母ちゃんには高校の時のぼくで成長が止まってると思ってみたいで高校生の時のように、ぼく本名和生というんですが朝7時に"和生、起きなさいー"と起こされ"深夜3時に寝たのになー"と思って、食事も高校生の頃の量でこんなに食べれないとなり。父ちゃんは庭を剪定しててその時、ぼくがこのツアーで被ってる帽子を勝手に使ってて"ライブで使うのになー"と思ったけどあげることに。いま被ってるのはサンプル版なんです。父ちゃんにあげたから。ただ一つ変わったことは自分の部屋でギターを弾いてても前は怒られたのに"これが和生の仕事なんだ"と理解されて怒られなくなったこと」といった趣旨のことを話されてからお父様からの言葉を内容を失念してしまいましたが話されてからの「最終電車は次の街へ〜」の披露でした。

「最終電車は次の街へ、そしてまた次の街へ」なんて私が生で聴いたのは5年前の日本武道館以来ですよ。初めて千葉県で見たこちらも5年前のGOOD LUCK TRACKツアー市川公演でも聞きました。今のピストルさんの歌声でしかもライブで堪能できたのは本当嬉しかったなー。生活感のある歌詞も好きなのですが、最後のギターのボディを叩く音で電車のガタンゴトンを表すのが大好きなのです。生で聴けて嬉しかったです。

まさかの長尺曲を3連チャンで本編終了。

 

 

アンコールは「このTシャツ(丸ピの)、2着持ってるのでちゃんと着替えましたからね!?」といった趣旨の話で笑わせてからの「浅草キッド」でした。ピストルさんがライブで歌われることの多いカバー曲の一つですが何度聴いても格別なのです。

「最後にぼくの曲ではよくあるんですが途中でテンポが変わって手拍子してもらう曲です。ライブ終演後には急いで着替えて物販コーナーへグッズを買ってくださった皆さんにサインを書きに行きますからねー!グッズ買ってくださいね!」といった趣旨のことを話されてから何を歌うかと思ったら「きーぷ、うぉーきんぐ!!」でした。生で聴くのがだいぶ久しぶりなので調べたら今年2/1のAPIA40以来らしくて。久しぶりに生で聴けて嬉しかったです!


これで終演。久しぶりに「What a Wonderful World」が終演後に流れるピストルさんのライブだったなー。

MCは思い出したけど、話した位置がわからないので最後に記載しておきます。

・「最初にどっと汗をかいて、汗で冷房が寒くなるんですが、お客さん第一でいいですけどステージの後ろからのを止めてもらっていいですか?…皆さんは暑かったとかありましたら何なく伝えてください」

 

 

 

サイン会はグッズを事前に通販ではもうSOLD OUTになってるアクリルキーホルダーのクリアとブックカバーと会場でグッズを買うともらえるピクチャーチケットにサインを入れてもらって先月当選したピストルさんが出演されたドラマ「姪のメイ」のポスターにサインを入れてもらいました。

色々やらかしてしまってスタッフさんに迷惑かけてしまった。。それで双頭蟷螂のキャップを被っていったのにサインもらい忘れると。。またの機会にしてもらおう。

ちゃんと今回はピストルさんに握手はしてもらえましたのは良かったし、サインしてもらいたいものはキャップ以外はしてもらえたしね。

ピストルさんの握手は何度しても力強いなーと思います。

f:id:shun-21:20231128215347j:image

f:id:shun-21:20231129074452j:image

 

ライブは曲数が多めでしたし大好きな曲ばかり歌われて珍しい曲やまだ発売されてない曲も歌われて最高でしたが、私自身のやらかしは凹むなー。

これで私が見る今年のピストルさんのライブ納めになる予定です。次のピストルさんは今のところ来年3月まで無いのです。

なんだかんだで今年は1月から11月まで毎月ピストルさんのライブを見に行けたのです。10月なんて1公演しかピストルさんのライブスケジュールが無かったのにピンポイントで隣市のフェスだったのもラッキーでした。

20年くらい前に従姉妹の結婚式の宿が柏だったの一度は来たことがあったんですが、ライブで見るのは初めての柏。ライブ自体はとても素敵でしたねー。

また見に行けますように。

谷井大介ワンマンライブ『ネコノアシアト』@西荻窪ARTRION

移動中。

今日は西荻窪ARTRIONへ谷井大介さんのワンマンライブを見てきます。元々は8/11の予定が谷井さんの声帯の病気で休むことになり延期が今日になったのです。

谷井さんを見るのは去年10月のJR小高駅以来。今年はタイミングが合わず配信では何度も見てたんです。ワンマンは生で観たいなーと思って予約したのでやっと生で観れるのです。

ワンマンになると、それこそ2019年のアートリオンでの谷井大介トリオ以来で。

楽しんできます!

 

到着。

f:id:shun-21:20231125180042j:image

 

谷井さんのライブってこんなに男性客多かったっけ?ってくらいの男性客ばかりで。4年前はまだここまで偏ってなかったと思う。ここ数年のピストルさんのライブよりも男性客の比率が高かったと思う。

ARTRIONの配信って結構客席を映してた記憶があったので、1番目に整列してたのでもう気にせず最前列の谷井さんのど真ん中に座りましたw

f:id:shun-21:20231125185013j:image

食事も兼ねようと思ってたので今日のプレートの「鶏肉ときのこのクリーム煮」に卵を乗せてもらってオムライスにしてもらいました。(追加料金+200円でした)

f:id:shun-21:20231125190401j:image

客席に谷井さんがいらしたので撮影&SNS掲載許可を笑いを取るような言い回しでしたけどもらいつつ、食事も食べてドリンクでグラスの白ワインを注文したので嗜みつつ。

 

22:07頃終演。セットリストは↓。 (🎹=ピアノでの弾き語り。それ以外はギターでの弾き語り)

第一部

01.リトルライト

02.せっかくの日本人ならJ-POPを歌おう

03.蛙

04.パテ

05.め

06.ほっつき歩いてどこへ行く

07.つくるひと

08.嫌われ者まかり通る

09.僕の名前は田中真司

10.可愛いベイベー

11.備忘録

12.夢の話 🎹

●第二部

13.だったんだね

14.三条大橋、橋のたもと

15.駿府公園

16.オリハント

17.baby 🎹

18.オレンジとホワイト(新曲)

19.BUFFARO 06

20.なんていー人生だ

21.自由研究

22.最優秀凡人賞

Encore

23.幸せの粒

19:30になり客電が落ち、谷井さんがステージに登場。

「リトルライト」からのスタートでした。じっくりと迫力のある谷井節を最前列で体感したのでなんだか迫力に圧倒されちゃって緊張しながら見てました。

「せっかくの日本人ならJ-POPを歌おう」も谷井さんの声量の迫力に圧倒されながら見てた感覚でした。それが「蛙」「パテ」まで続いてもう緊張しっぱなしでしたw なんだか休養前以上に声が出ていたような感覚でした。

「蛙」なんて休養中に絵の注文した人限定でしたけどやっと音源化されましたし聴けて嬉しかったんです。


「め」は優しくガットギターでの披露だったと思う。目と芽の両方の歌詞があるので「め」というタイトルだったと思います。まだ音源化されてません。優しい曲になってやっとホッと一息つけて少しリラックスしながらライブを拝見できました。

「ほっつき歩いてどこへ行く」は口笛が掠れててリトライしても若干上手くいった音もありましたが「影で笑われてるような感覚ってこういうことを言うんだなー」といった趣旨の話で笑わせてw この曲のレコーディングの時は「よく出た音を貼り付けて完成させた」と話されてました。

イントロが聞いたことない曲だなーと思ったら「つくるひと」でした。音源化はされておらずYouTubeにUPされてますけどYouTubeのはピアノの弾き語りで、今回はギターでの弾き語りだったのでまた印象が違う感じでこちらも素敵でした。

歌い終えた後、「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、アートリオン10周年おめでとう」といった感じで祝うのも素敵だったなー。


ギターのイントロで何度か聞いたことあると思って思い出したのが「嫌われ者まかり通る」でした。カッコよかったなー。この曲もまだ音源化されてないので音源化してほしい曲の一つ。

「『嫌われ者まかり通る』を歌い終えたので女性に嫌われてる曲をやって良いですか?久しぶりにやります。ワンマンだし良いよな?」といった趣旨であーあの曲とわかり「僕は茨城県日立市出身で路上ライブのできるところがありましてそこで見かけた学生の事を勝手に田中真司くんと名付けました」といった趣旨の話をされてからの「僕の名前は田中真司」へ。歌詞は少し卑猥ではあるものの曲自体はカッコいいんですよねー。女性を指名して「明日、西荻窪駅で待ち合わせして、県外から来てるのも知ってるけど明日西荻窪駅で待ち合わせて昼のアートリオンは間借りカレー屋のろんぐとーんになってるからカレーでも食べませんか?」といった台詞に変更されてました。良かったと思うw


「女性に嫌われる曲シリーズ第2弾」といった趣旨のことを話されてから「可愛いベイベー」はまだ音源化されてない曲。まあ歌詞を聞いてると女性に評判が悪いと仰るのもわかるw

「備忘録」は初めて生で聞いたのが4年前の谷井大介トリオだったと思います。その後「Little Light」でCD化されたのでいつでも聴けるようになりましたけどカッコいい曲だなーと何度聴いても思います。大好きな曲だし聴けて嬉しかったですねー。

第一部ラストはアップライトピアノに座ってから「夢の話」でした。カッコよかったし感動したなー。

 


休憩を挟んでからの第二部は「だったんだね」からのスタートでした。こちらもまだ音源化されてない曲。最後の「コウロギだったんだね」は私のダウンコートを指差してからだったので某佐○間宣○ANN0のゴキダウンいじりを思い出してしまってテンションが下がってしまった。私のテンションが下がるピンポイントないじりだったので多分谷井さんはこのネタのことは知らないだろうと思います。

三条大橋、橋のたもと」はこの曲が聴けますようにという願いを込めて歌詞に出てくる「スタバのカプチーノ」を福島駅東口のスタバで頼んだのはここだけの話で聴けて嬉しかったなー。

駿府公園」は生で聴けたのはいつぶりだろう?代表曲の一つでありお客さんに歌わせる曲でもある。歌えて嬉しかったです!


山形県にあるエレキ酒場オリハントというお店に初めてライブしに行った時このアートリオンでも歌いにきてる吉田チキンと初めましての海谷咲良ちゃんとライブをして向かう途中、少しだけど街路樹があって春先のライブだったので咲良ちゃんの名前から桜を歌詞にいただいて曲名をお店からつけた『オリハント』という曲を書きました」といった趣旨の話をされてからの「オリハント」は確か谷井さんがオリハントで初ライブする前日に郡山PEAK ACTIONに谷井さんと吉田チキンさんとダーフーさんやヨハンさんなどを観に行って翌日帰ってからオリハントからの配信を観て新曲としての「オリハント」を観てるのでまたなんだか感慨深いんですよ。歌詞が大好きな曲で歌い出しの「遠くの街」が曲が生まれた「東北の街」にもダブルミーニングで聞こえるように計算されて歌われてるのも好きなのです。「まだここで会いましょうね」の「ここ」でステージの床を力を込めて指を指すのが好きなのです。「僕の街と君の街を交換っこしよう」も大好きな歌詞なのです。


「隠すようなことではないと思うので言いますが僕は20代で結婚して離婚して、いま中学二年の子供がいます。この前のライブでアコースティック編成のバンドの方のお名前が息子と一字一句同じでビックリしたんです。息子と同姓同名の方と『お父さん』『お前には娘はやらん!』(噛む谷井さんw)というもはや違う言葉になりましたが。1歳の時までしか一緒にいなかったからこの前息子が夢に出てきて、気になって名前が検索したらよりにもよってテレビの取材の映像が出てきて。名前は"ゲンキ"と言うんですが検索したのが9/30で母ちゃんから"そういえば明日孫の誕生日だったよね"と言われてその偶然にハッとして。名前を出さないとか離婚してるとか言わないことが息子の存在がいないように思われるのが嫌で。そんな息子が1歳の時に書いた曲を歌います」といった趣旨の話をされてからピアノでの「baby」はこんなMCの後ですもん、グッときたなー。


「昨日が越谷のごりごりハウスで歌ってその後、深夜のアートリオンに荷物を置きにいったらまだ出演者やスタッフがいて、今回は延期公演だけじゃなくツアーファイナルにしようと思ってて、そのツアー中に富山でワンマンライブがあってギターを5本持ってきたのでツアー中はずっと車中泊で。アートリオン近くの駐車場で(アートリオンの店長の)だいじゅと話して車の中で新曲を作りました」といった趣旨なことを話されてから「オレンジとホワイト」という新曲を歌われてました。電球の色や種類の生活感のある夫婦のことを描かれた歌詞でした。


「息子の曲をさっき歌ったので家族の歌を次に歌おうと思います。父・母、弟は仲が悪かったので別にw じゃ兄貴の曲を」といった趣旨の話をされて何を歌うのかと思ったら歌い出しで笑っちゃったよ、「BUFFARO 06」だものw サビからコミックソングになるタマキングさんが谷井さんのバッファローというあだ名をつけた曲のことですものw「兄貴…いやあんちゃんが僕の別名を付けてくれた歌です」といった趣旨の話をしてからのサビでしたw 歌えて楽しかったよw

「皆さんどうもありがとうございましたー!」で何を歌うのかと思ったら「なんていー人生だ」でこちらもサビを歌えてとても嬉しかったですよ。うん、最高だった。

アンコールの手拍子が起き「…まだアンコールじゃないよ?アンコールみたいになっちゃったけど」といった趣旨の話をされてから「自由研究」へ行ったんだけど、山崎まさよしさんの例の件を話されたのが多分ここらへん。「ギターを研究して楽譜を唯一買ったのが山崎まさよしさん」といったフォローがありつつでした。

この手の炎上ネタは去年某推しが炎上したの時に別のライブ&関係ない演者にやられて悲しい気持ちになったんですけどちゃんとフォローしてもらえるのであれば炎上した方のファンとしてはまだ許せるのです。


脱線しました。

「自由研究」は大好きな曲でCD化されるのを2年くらい待ってる曲でもある。夏休みと父との思い出がノスタルジーとしてそれぞれの学生の頃の夏の思い出として頭に浮かぶのです。私は小学生の夏休みに市民プール→ゲーセンで格ゲーを友達と遊んだをした記憶が初めて聴いた時に頭の中に浮かんだのです。私にとって大切な曲の一つなのです。是非とも音源化をしてほしい曲なのです。


「次が最後の曲になります。8月のアートリオンのワンマンが今日に延期になり、その時は喉頭がんのステージ3かもしれませんと言われて様子を見て喉頭がんだったら声帯を摘出して最悪死ぬかもしれないから母ちゃんには"もしかしたら(がんかもしれないから)覚悟しといて"と伝えて、武田英祐一さんとの北海道ツアーをギターを弾きに行くということをしました。結果喉頭がんでは無くて。50%50%の確率だったみたいで最悪の事態は避けられて。僕は不登校気味で引きこもった生活もしてました。両親が音楽をやってたのもあり音楽が得意で、絵も描いてたけど音楽を仕事にしたいと思って活動を始めて。そんな僕みたいなやつでも夢を持っても良いと思って療養中に1曲書いた曲を歌って終わろうと思います」といった趣旨のことを話されてから「最優秀凡人賞」を披露されました。生で聴くのはもちろん初めてで今の谷井さんだから歌える歌詞だと思いますし素敵でしたね。

 


アンコールはすぐで「茨城県から福島県二本松市に住民票を移し、この後高速を走って家に帰って畑の白菜を初収穫しようと思います。前に住んでたところは畑とかできなくて自然の恵みを感謝しながらお米を食べようと思います」といった趣旨の話からの「幸せの粒」でした。未発表曲でまだCD化されてない曲なのです。MCから曲への流れが完璧でしたね。これで終演。

 


物販が売ってたので迷いつつポストカードに今回はワンマンなのでセットリストを書けないのでメッセージを書いてもらいました。

f:id:shun-21:20231126055027j:image

谷井さんのお子さんの誕生日(10/1)と私の誕生日(10/2)と年齢はもちろん違うけど一日違いということを伝えたくて谷井さんに伝えて、12月の福島市富岡町の昼のイベントの件の質問を聞いてから握手をしてもらって会場を後にしました。

 


最初のピリッとした緊張感からの優しい曲や歌える曲などの緩急の使い方とセットリストのバランスが素晴らしかったなー。「Little Light」以降の未発表曲がだいぶ溜まってるのでアルバムの発売を心待ちにしてます!

参加できてとても楽しかったですし感動しました。

またライブに行きます!完全燃焼しましたー。

 

最後にライブ前に撮影可能かとSNSへの投稿のことを谷井さんに聞いてOKをいただいたので何枚か撮りましたがその写真を載せておきます。

f:id:shun-21:20231125222753j:image
f:id:shun-21:20231125222749j:image
f:id:shun-21:20231125222800j:image
f:id:shun-21:20231125222804j:image
f:id:shun-21:20231125222757j:image

浜端ヨウヘイ ワンマンライブ "KEEP ON TRAVELLING" in福島@福島県福島市AREA559

移動中。

今日は福島市のAREA559にて浜端ヨウヘイさんのワンマンライブを観てきます。

ヨウヘイさんは2日連続で、AREA559は初めてのハコになります。

今日はどんな感じになるのでしょうか?

初めてのハコなので迷いませんように。

楽しんできます!

 

到着。

f:id:shun-21:20231124173253j:image
f:id:shun-21:20231124173256j:image

 

2日連続で整理番号A1番とか取れてしまって早めに会場に着いたら平日だから誰もいなくて、その後にヨウヘイさん達御一行が外からいらして「おはよー」とヨウヘイさんに挨拶されてポンと軽く叩かれててw その後も外で待ってたら「寒いでしょ。暖かいところで待ってて」とヨウヘイさんに声をかけられヨウヘイさんは駐車場の方へ向かいました。

時間が合ったのと今回の会場から近いので旧Re-acousticのラーメン屋まで行ってきたよ。

f:id:shun-21:20231125013743j:image

最後にリアコに行ったのは2019年2月の竹原ピストルさんのアウトラインでの3ピースワンマンの時の通常営業の時で、2020年3月のリアコのピストルさん・aveさん・ダイスケワナゴーさんの3マンの予約を取ってたんですが緊急事態宣言でライブが延期。それで2020年5月に閉店だったわけで。その延期公演って3年経ったけど全然決まってないんですよねー。

 

階段に並んで、前にも何度かお話しさせてもらったヨウヘイさんファンの方と話させていただいたり。

建物内のところにも並ぶスペースがあって1番なので最前列のギターとグランドピアノの手が見えやすい位置に座った。まさかの2日連続1番とか予約取れた時に正直取った方もビックリでしたよw

この会場、プレカフェやアウトラインよりも大きめの会場だと思ったけどステージがそこまで高くないので弾き語りorアコースティック編成専用のハコだなーと思った。ここでピストルさんを見たいなー。この観やすい会場とステージが素敵だったのです。

f:id:shun-21:20231124215319j:image

f:id:shun-21:20231124215331j:image

 

21:18頃終演。セットリストは↓。(敬称略)

01.ハロー 🎸

02.結-yui- (頭サビver.) 🎸

03.ぼちぼち歩いて行きましょう(仮) 🎸

04.スーパーマン(途中C&Rのみ学園天国) 🎸

05.ハレルヤ 🎹

06.まっしろな雲 🎹

07.グビッ!〜はたらき蜂讃歌〜 🎹

08.BELONG-BELONG 🎹

09.now 🎸

10.カーテンコール 🎹

11.無責任 🎹

12.88 🎹

13.MUSIC!! 🎹

14.ただそれだけのうた 🎹

Encore

15.福の歌〜頑張っぺver〜[ave] (w/ ave)🎹

16.Happy Birthday to You (to ave/ケーキ&プレゼントを運ぶ係:村民こだま) 🎹

17.おめでとうありがとう 🎹

18.サンキューソーマッチ  (C&Rからスタート) 🎹

10分くらい押して、後方上手側のカーテンの裏から顔を出してるヨウヘイさんはオフマイクで「照明が消えることを待っております」といった趣旨のことを話されて笑ったよw本人が出てきてマイクを通して同じことを言ってからライトが消えて「ハロー」からスタートでした。

エフェクターは多分このエフェクターだと思う。普通のディレイとは違っててオシャレなんですよねー。

「結-yui-」は昨日と同じ頭サビのアレンジで。軽くアコギを弾かれながら歌われてからイントロ→Aメロと頭サビ以外はCD音源のフルサイズと同じ感じでしたね。

「ひゅーひゅーとか言われるのが一番大好きなシンガーソングライター浜端ヨウヘイです。昨日の名取もだいぶ盛り上がったんですが、福島に通い始めてからの付き合いの方から昨日"福島県はシャイな人が多いからなー“と言われてどうなるかなー?と思ったらすごい盛り上がりじゃないですか!」といった趣旨の挨拶からお客さんからの声援がだいぶ多くなったと思うw


「ぼちぼち歩いて行きましょう」はタイトルを言ったあとに(仮)と言われたのでその通りに書きましたーw 歌詞の途中に店名を入れたのは多分ライブアレンジだと思います。サビの歌い終わりに低音でお客さんに歌わせるところがありますが低音だからお客さんの声があんまり届きにくい感じだったなー。昨日も似た感じでしたね。

「スーパーマン」を私が生で聴くのは調べてみると去年の11/3の時以来か。カッコよかったなー。途中の学園天国のコール&レスポンスもありつつ。うん、盛り上がった!


「初めての方もいらっしゃると思うので"このデカい人、ピアノも弾けるんかい!"となってるかもしれません。弾けるんです。今年はこのままのペースでいけば102本。その内福島に来たのは4本。で合ってるよね?3/12・6月・8月・今回ので4回(回数的には6月に2日間だったので5公演。で8月のはaveさんのスケジュールアカウントから発表されてましたけどすぐ消されて厳密にはシークレット扱いでしたよね?w)。3ヶ月に1回のペース。来年は150本を目指してるので福島は(お客さんから10回や20回とか言われてて)20本は月2本ペースや!」といった趣旨の話で笑わせて。

ちなみにピストルさんの今年の福島にライブを行われたは現時点で17本(カラオケぴーちゃんも含んだ形ですけど)みたいなのでそれ以上は個人的には正直、供給過(ry

「初めての方にはどの曲も新曲だと思いますが、次に歌うのは『ハレルヤ』というバラード曲でヒューヒューとかの声援をもらうのが大好物な男ですから、バラードの曲でも歌い出しの『このマイクの先に』でヒューヒューしてくれても喜びます」といった趣旨のことを話されてまして実際にヒューヒューを言ってたのは最初の方だけでどんどんお客さんをヨウヘイさんのバラードに引き込んでいってて。正直なこと言うとバラード曲は何もしないでじっくり聴きたい派なので声援が無くなってホッとしたのも事実で。でも演者が望んでるんだから仕方ないよねーとは思う。

「お客さんからのリクエストをもらいまして。この頃は言葉を詰め込んで歌うのが好きだった頃の曲」といった趣旨のことを話されてから「まっしろな雲」へ。生で聴くのはこれで3回目くらいだと思います。某メ○カリでヨウヘイ名義時代のベスト盤を結構前に買いましたがそこの中に入ってる曲。うん、素晴らしかったなー。この後「お通夜みたい」と言われてもじっくり聴きたい曲はじっくり聴くさw


「お通夜みたいになりましたがお客さんからリクエストをもらう時はこういう曲をリクエストされることが多いんです。僕の曲には大きく分けて3つに分類できて、今回みたいな『嫌なことがあった時・失恋した時・お酒を飲んでる時』になります。次に歌うのはお酒を飲んでる時の曲。

「グビッ!〜はたらき蜂讃歌〜」は昨日も歌われた曲でした。「グビッグビッ」と「乾杯!」を歌えて楽しかったなー。

「BELONG-BELONG」は「グビッと飲んだ後はベロンベロン」といった趣旨の話からでした。「いい夜だー」と「いい店だー」を歌えたので満足しましたw この曲で動画撮影されてたと思うのでヨウヘイさんのSNSに上がると思います。


「次の曲はだいぶ久しぶりの曲をやります。初めての方もいらっしゃるでしょうからどの曲を聴いても新曲だと思うでしょう。この頃の僕はだいぶ悩んでたんでしょうねー」といった趣旨でギターに持ち替えて何を歌うかと思いきや「now」!!!ヨウヘイ時代のこの曲を生で聴けるなんて予想してなかったよ、ほんと。テンションが上がりすぎてビックリしたーw

「この曲を発売したのが2013年なので10年前。この時の僕は悩んでたんでしょうねー。『now』という曲でした」といった趣旨の話をされてました。


会津のとある学校で僕の曲を合唱で歌ってくれたんですって。いろいろある中、学校の先生が僕の曲を選んでくれて。皆さん学生の時に誰か有名人が来られてミュージシャンの方が来られたことありましたか?僕が中学生の時は落語家の方が来られてて"なんか違う!"となり、小学校の時は(記憶が失念しました。歌や落語とかではなかったです)。僕、そういうのよく覚えてるんです。いつか会津にも歌いに行かなきゃなー。(合唱で)歌われてる動画は(オフラインで)持ってるんですが公開しちゃうと怒られるみたいで」といった趣旨の話をされてました。

私の高校の文化祭の時は通信制高校だったのでその時の卒業生がシンガーソングライター→YouTuberをされてるのでその先輩が歌われたことがあったなーと思い出した。小学校の時は学校が市民会館が近くだったのでそこでどこの劇団か分からない演劇(確か子供向けの会話劇だったと思うけど記憶を頼りに検索しても戯曲が引っかからない)を観た記憶がある。


脱線しました。

「カーテンコール」は生で聴くのはだいぶ久しぶりで。。と思ったら7月のLOVEちゃんとの晴れ豆ツーマンで聴いてるっぽい。でもここ最近は意図的に呼人さんが作詞&プロデュースされてた頃の曲をあまり選曲されなくなったなーと思ってたりする。なんだか久しぶりに聴けて泣きそうになったよ。初めて生で見たのは「カーテンコール」の旧山野楽器仙台店前のインストアイベントだったから懐かしい気持ちで胸がいっぱいになりました。

「無責任」の前にも真面目に話されてたんだけど最後オチをつけて笑いにしてたのは覚えてるけど内容を忘れてしまった。

「無責任」はヨウヘイさん自身も大切にされてる曲だと思いますしこの曲を大切にされてるファンの方も私を含めて多いと思うのです。今日も聴けて嬉しかったですし感動しました。


「ここ最近書いた新しい曲を歌おうと思います。『88』と書いてエイティエイトと読みます。88って不思議な数字だなーと思って。ピアノは88鍵あるんです。ヨーロッパ生まれなのに。星座も全部で88つなんです。四国のお寺の四国八十八カ所も88。この前、沖縄県宮古島に仕事で行きまして、「(チャイムの音をピアノで弾き)ANA宮古島行88便 浜端ヨウヘイ様 あと少しで離陸します」「あ!場所間違えた!」となってその時も88でしたし(「これは違う」とお客様からの声が少し聞こえましたw)。その飛行機の中で一気に書いた曲」といった趣旨の話をされてから「88」を披露されてました。

「88」、明るくていい曲だなーと思います。音源化の時、どんな感じに仕上がるかがとても楽しみだなー。最後にお客さんと一緒に歌うパートもいい感じでしたね。

「MUSIC!!」は楽しかったなー。ちょうど私と隣の方がメロディとハモリパートの境目で私はハモリパートになりました。「男子諸君は頑張ると喉から血が出ますので。私はレコーディングの時、喉から血が出ました。無理をせずにオクターブ下でもいいので歌ってください。お客さんに求めるのは音程より音量!」といった趣旨の話から練習してから本番へ。いいハーモニーでしたしオクターブ下で歌わなかったから喉が少し痛かったですw


「最後の曲になります。(お客さんから"えー")この"えー"は少し引いてる言い方。こういうのはもっと大きな声で言ってほしい」といった趣旨のヨウヘイさんからのリクエストがあったのでお客さんも応えるw「よしもっとやろう。…じゃなくて記憶媒体が悪くなってきましてよく忘れてしまうんです。日本のライブには独特な名前で呼ぶことがあるみたいで、忘れてしまってキンチョール?アルコール?少し近い」といった趣旨の話からの「小さな小さな歌」といった趣旨の話からの「ただそれだけのうた」は沁みますし何度聴いても大切な曲なのです。

 


アンコールは「アンコール!アンコール!」と声を出してヨウヘイさんを迎えました。「思い出した!アンコールやー!」という茶番もありつつw「この手のアンコールはだいぶ久しぶり。いつもは(手拍子のみ)だからね。次に歌うのはカバー曲を歌おうと思います。この曲に出会えたから今、家族みたいに迎えてくれる福島の仲間にも出会えなかった」といった趣旨からのaveさんの「福の歌〜頑張っぺver.〜」は「いつか君がこの街で暮らしたいと言ってくれたら幸せだろう」の歌い出しをaveさんの歌い癖に寄せてヨウヘイさんが歌われてから「今日はaveさんがお客さんでいらしてるみたいなのでステージに上がって歌ってくれないかなー?」といった趣旨の話しでaveさんを呼び込み、原キーで「福の歌」の1番を歌い切るaveさん。2番はヨウヘイさんだったと思う。落ちサビはaveさんでラストは二人で歌われてたと思う。

アウトロの「ららら」の部分、この6年ほどで何度もaveさんのライブを見てるけど初めてシンガロングして歌ったかもしれないなー。私が持ってるCDだとキーが下がっててここ数年歌われてる弾き語りアレンジで、ラストの「ららら」がないver.しか音源で持ってなくて。オリジナルver.はYouTubeやリアコ閉店の時の映像でしか聴いた覚えがなくて。

ライブで「福の歌」を聴く度に思うのはこの曲の持つパワーって凄いんだなーと毎回思うわけで。毎回涙が溢れそうになるのです。生で聴けて嬉しかったです!


歌い終えたaveさんは「ライブに遊びに来て、なんなら遅れてきて、そしたらステージに上がらされて歌も歌って。今はキーを落として歌ってるから原キーで歌うのが久しぶりで大変だった。ここのステージは僕の誕生祭の時にも使わせてもらったんですがその時よりも人が集まってる!」といって趣旨の話をされて。ヨウヘイさんは「来ようと思ったんだけど大阪のライブで」と話されて。

その後サプライズで「Happy Birthday to You」を歌ってケーキとプレゼントを村民こだまさんがステージ裏のスペースからカーテンを開けて来たものの、何かを落とされてやり直しとなりwよくよく見たらパーティーグッズの三角帽を落とされたみたいでケーキのロウソクは消えてしまってたり、なんだか持ってるなーこだまさんw

村民こだまさんの故郷&在住の泉崎村を「いずみ"さき"村」とヨウヘイさんが言い間違えてちゃんと「いずみ"ざき"村」と補足するaveさんがなんだかんだでこだまさんに優しいなーと思いつつ。

プレゼントはヨウヘイさんと村民こだまさんと元祖さんがお金を出し合って買ったらしく、開けさせてaveさんの顔とハート柄のパンツ(下着)を注文したのを今回渡したかったとのことでしたw

サイズもaveさんには大きかったみたいでヨウヘイさん曰く「大は小を兼ねる」とのことでしたw


aveさんはステージを降りて最前列に空いてる席に座り、大阪でヨウヘイさんがラジオのレギュラー「Cheers!」をやってた時に作られた誕生日ソング「おめでとうありがとう」でaveさんを祝って、ステージ裏のカーテンから手を出してタンバリンを叩くこだまさんがなんだか可愛らしくてw もちろんaveさんを祝ってました。

ラストは「サンキューソーマッチ」。最初からお客さんを歌わせるのは前日の名取と同じ。じっくり聴きつつ最後のシンガロングの盛り上がり方が最高でしたね。

「福島は3月頃来ます!また!」といった趣旨の話をしてから終演。

 


物販は事前に「グビッ!乾杯コースター」を買ってたのでそれにサインを入れてもらいました。昨日と今日とどちらも整理番号が1番だったことやOji Music LoungeのイブイブのHEYCURRYのライブも行くことを伝えて握手してもらいました。

aveさんはバーフロアにいらしたのでちょうどスマホケースの裏面に入れてたラジオ福島の「竹原ピストルとaveのラジオ番組(通称:パンダラジオ)」に7月にピストルさんにサインを入れてもらったステッカーにaveさんにも入れてもらいました。少しお話しさせてもらったんですがオフレコの話もあったので内容は書かないでおきます。

f:id:shun-21:20231124215600j:image

 

なんだろ、今日は今日で凄いライブを見たなーという感覚でした。ヨウヘイさん自身のライブも素晴らしかったんだけどアンコールのaveさんに全部持って行かれた感w

楽しかったですし感動しました。

次のヨウヘイさんは12/23の王子のHEYCURRYのカレー&ライブになります。

完全燃焼しましたー!

浜端ヨウヘイ ワンマンライブ "KEEP ON TRAVELLING" in名取@宮城県名取市cafe the EACH TIME

移動中。

今日は名取のEACH TIMEにて浜端ヨウヘイさんのワンマンを見てきます。

ヨウヘイさんはオーキャン以来。

ワンマンだと横浜以来。

映画を観るため今の時間の出発なのです。

楽しんできます!

 

到着。

f:id:shun-21:20231123153356j:image

演者直筆の看板。

f:id:shun-21:20231123163943j:image

この整理番号ならここの席選ぶよねー。

f:id:shun-21:20231123163937j:image
f:id:shun-21:20231123163947j:image
f:id:shun-21:20231123163940j:image

f:id:shun-21:20231123191032j:image

f:id:shun-21:20231123191022j:image

 

18:45頃終演。セットリストは↓。

01.結-yui- (頭サビ) 🎸

02.ぼちぼち歩いて行きましょう 🎸

03.むかしのはなし 🎸

04.Home sweet home 🎸

05.サヨナララバイ 🎸

06.無責任 🎹

07.隣のアパート 🎹

08.グビッ!〜はたらき蜂讃歌〜 🎹

09.BELONG-BELONG 🎹

10.ラブソングみたいに 🎹

11.Oh Happy Day→サンキューソーマッチ (コール&レスポンスからスタート)🎹

12.MUSIC!! 🎹

13.わかれの曲 🎹

Encore

14.88 🎹

15.ただそれだけのうた 🎹

早めに到着するといつも仲良くしてもらってる方々と演者本人が外にいらして、少し話させてもらったりチョークで看板を演者本人が描くのを見守りましたw

整理番号はA1番。この手の整理番号のはピストルさんの小さめの箱でのライブ関連のチケ取りで慣れてしまってて。整理番号順の入場だったので最前列ど真ん中に座るよねーwそれにしてもイーチタイムは演者との距離がだいぶ近くて何度見てもびっくりするー。

 


開演時間にヨウヘイさんがステージに登場し、「結-yui-」をギターでまず「今の僕にとっては君が全てなんだよー」とサビを歌ってからイントロに戻り1番のAメロに行くという初めて聞くライブアレンジでした。凄かったなー。一発目からあの声量はヤバいなー。

「ぼちぼち歩いて行きましょう」は初めて生で聴けたかもしれないなー。音源化されてるのかさえわからないんですよねー。

「むかしのはなし」は何度聴いてもカッコ良い曲だなーと思います。ライブでのギターのアレンジもカッコええのです。

「ナビを使わずにその土地に来れるようになったら僕はホームと思ってます」といった趣旨の話から「Home sweet home」へ。うん、素敵だったなー。歌詞はヨウヘイさんの大学の進学先である高知のことですが、意外とどの土地でも歌詞の内容を重ねることができると思うのです。大好きな曲なので聴けて嬉しかったです。


「今日はEACH TIMEのカレーを食べてからのライブで。最初のこの流れは今回初めてやって、何かを壊す時は新しいことが生まれることがあるから今回はうまくいきました。明日の福島でもやるかもしれないので。。去年のMEET UP WITHツアーの初日が名取でこの時も用意したセットリストはやらずやる曲を変えたのでした。ギターの技術が上手いということを伝えるためにこの曲をやります」といった趣旨の話からの「サヨナララバイ」は初めて生で聴けたかもしれないなー。大好きな曲なので聴けて嬉しかったなー。

鍵盤に移り「無責任」へ。代表曲であり私にとっても大切な曲なのです。メンタル面でつらい時にこの曲を聴くことが多いのです。何度聴けても生で聴けて嬉しかったと思うのです。


「宮城には石巻で出会ったおばあさんのことを書いた『花』という曲がありますが、おばあさんシリーズ…ってなんかこうまとめるのは嫌だけれど。僕の住んでるところの隣のアパートが壊されててそこに住んでいた名前の知らないおばあさんのことを歌詞に書きました。聞いたことのない音で壊されててバスタブだったりトイレだったりシンクだったりが壊されてるのを間近で見て何とも言えない気持ちになって。ここ最近は歌詞の主人公が変わらない曲を書こうと思ってて『無責任』だったら僕が主人公でこの曲は(失念してしまいました)目線で書こうと決めて書いた曲。その内容は歌詞に全部書いてあるので聴いてください」といった趣旨の話をされてから「隣のアパート」を披露されてました。

「隣のアパート」、切ないですし良い曲だったと思います。1回聞いただけじゃ私は少しくらいしか覚えられないので明日も聴けますように。


盛り上がる曲と話してから「グビッ!〜はたらき蜂讃歌〜」は3月の時以来だと思います。うん、盛り上がるなー。コール&レスポンス曲なので小さい箱だったのでお客さんの声が出てていい感じでしたねー。

「今日は勤労感謝の日なのに働いてる僕は」という趣旨の話をしてから「BELONG-BELONG」へ。サビの「いい夜だ」を歌えて、後半のコール&レスポンスでは「いい夜だ」の他に「いい店だ」にアレンジしてたりもしてました。

今日のヨウヘイさんは車で来られてるとのことだったのでお酒が飲めないことを悔しがってましたね。


ギターに戻ろうとしたらPAさんがダメということを伝えて(多分何かのバッテリーの件だったと思います)、鍵盤に戻って鍵盤を確かめて少しキーボードの操作に試行錯誤しながらピアノの音色を変えて(別の楽器の音ではなく同じピアノの少しだけ違う音に変えてました)から「優しいだろーう」といった趣旨の話で機材トラブルをフォローしてから「バラード歌う前になると真剣な話をする。次は『ラブソングみたいに』という曲を歌います。元々インディーズで出した頃は『ラブソング』という曲名でしたが"みたいに"に変えたことが不評で」といった趣旨のことを話されて理由も話されてたんですが曖昧な記憶しかないので端折らせていただきます。

「ラブソングみたいに」を鍵盤で聴くのは多分初めてだなー。素敵だったしピアノも素敵でしたねー。


「Oh Happy day」をコール&レスポンスしようとしたら本来のコーラスのメロディが違うらしく難しかったなー。途中で諦めてから「サンキューソーマッチ」は最後のお客さんを含めて歌うところを最初の最後に持ってきて、盛り上がって素晴らしかったですねー。歌詞も歌声も大好きな曲なのです。

「MUSIC!!」はいい曲だし最後歌うところも良い感じだし今回も2声に分かれてコーラス練習でした。ミュージシャンが多いのが上手側だったのでそちらがハモリパート。私はメロディパートでしたがだいぶ久しぶりだったなーw ハモリパートももう覚えてるけどメロディが高いのw ヨウヘイさんは「(ハモリパートの)レコーディングの時、喉から血を出しながら歌ってました」といった趣旨の話をされてましたね。

「素晴らしかったのでiPadで録音しておけばよかった。明日の福島でもやってみようかしら?でも福島の人がシャイだったらどうしよう?」といった趣旨のことを話し、最後の曲と話してアンコールのことを忘れてしまったということを似て違うような言葉でヨウヘイさんw


「最後の曲は仙台に行く時はライブの後に必ず家に泊めてくれる兄貴がいまして、その時に仙台駅まで送ってもらって何だか悲しくなってしまって先輩の車をずっと見てた。でも少し先の信号で停まってて早く行ってくれないかなーと思ってたけどw その時はいつも山形や福島に在来線で行くんですけど、その時は山形に向かいながら曲を書いて、仙山線で向かってたから『仙山線』という仮タイトルをつけてました。いま考えると『仙山線』の方が良かったなー。仮タイトル『電車の歌』というのも『中央林間行き各駅停車』に変わっちゃったし」といった趣旨の話から「わかれの曲」という仙台生まれの曲で本編終了。大好きな曲なので生で聴けて嬉しかったなー。

 


「日本にはアンコールという文化があったのを思い出した!」といった趣旨の話をされて一つ前の「『わかれの曲』、レコーディングしたいんだけど発売したら聴いてくれますか?」といった趣旨のことを話されてました。そりゃ聴きますとも。

次回の宮城県のライブスケジュールと会場も発表されましたけど正式発表まで書かないでおきます。

「新曲をもう一つ書きまして、『88』と書いて"エイティエイト"と読みます。ピアノの鍵盤の数が88鍵。星座の数も88つ。と88にまつわることはいろいろあって、宮古島に仕事で行って"お前の曲は暗いからなー"と言われて明るい曲を書いたんですが届けることができなかった。。」といった趣旨の話をされてて「88」は明るい曲で最後にお客さんと歌うところがありました。素敵だったなー。

「これで最後の曲になります」(お客さんから「えー」)となり「ほんとに引いてる言い方やん」といった趣旨のことを話してからの「ただそれだけのうた」はピアノで弾かれてのもなんだか沁みたなー。今年のAugusta Campの時も思ったけど「ただそれだけのうた」のお客さんへの伝わり方が凄くてねー。素敵だったなー。

 

MCの場所がわからなくなったけど思い出したのは

・「ライブの終盤にピックを投げます」→結果的にピック投げをしなかったような。。

・「昨日は仙台でレコーディング。どんな曲かはお楽しみにー」とレコーディングした事実のみ話されてました。

・「高級そうなお水だから」といったことを話してから水を飲んでる音をマイクを通して伝えるヨウヘイさんw 心の中で「初期の星○源ANNかよ!」とつっこんでる私がいましたw


終演後、本人からの物販もありまして2点ほど買いましてヨウヘイさんの大きな手で握手をしてもらいました。

名取駅へ向かい電車の中でライブレポートを書いて書き終えなかったので帰宅して風呂に入り飯を食べてから書きました。

新曲2曲とも素晴らしかったですしライブも盛り上がって楽しかったですし感動しましたねー。機材トラブルで鍵盤の比率が多くなりましたがこれはこれで素敵だったなー。

明日の福島市公演も楽しみにしてます。完全燃焼しましたー!