移動中。
今日は電力ホールへサンドウィッチマンを観に行きます。電力ホール2daysのうちの1公演目が一般発売でなんとか取れたのです。
席はよくないですが観れるだけで有難いのです。
楽しんできます!
(※今回も明日の大千穐楽公演が終わったのを確認してからライブレポートを載せる予定です)
到着。
仙台駅のモニュメント。
スタンド花
※2023/10/22のツアー千穐楽公演が終演したみたいなのでネタバレの追記をします。
香盤は↓。(敬称略)
オープニングVTR
漫才:介護
VTR1:料理企画1
コント:人力車
VTR2:料理企画2
コント:町工場
VTR3:料理企画3
コント:寿司割烹、伊達(契り・まんみきフラメンコ・青葉城恋唄)
VTR1:ラジオ人生相談
漫才:飛行機
エンドロール
エンディングトーク
ゲスト:シオマリアッチ
ゲスト:如月琉
開場前に小島さん含む知り合いの方と会えたんですが仙台のチケットはプラチナチケットになってるのでそんなに会えないだろうと思ってお菓子の個数を少なめに持ってきたらギリギリ間に合った。久しぶりにお会いできた方もいらして会えて嬉しかったですよ。
X(旧Twitter)で知り合いの鍵アカウントの方が呟いてたのを見てハッとしたんですが、私を含むM-1直後からのファンももう古参ファンになるんだなーと。M-1が2007年12月だし翌年の2008年1月のイトーヨーカドー仙台泉店(現アリオ仙台泉店)のラジオやらせろの公開収録から数えても15年かー。そりゃそれくらいの月日は経つのかとビックリしつつ。
席は一般発売で買えたので最後列である27列の一番サイドのブロック。でも段差があって死角も無く快適に見れましたね。アリーナ以上の演者が米粒サイズに見えるということもなくてほんと快適でした。
前説は今回も孫ダッシュのお二人でした。
最後列からズームをしてもまあまあ綺麗に撮れるiPhone 14 Proのカメラって凄いだなーとAugusta Campの時に引き続き思ったり。
サンドが登場し最初のトークだけで1時間越えは予想通りだけど客いじりやラグビーや楽天の話などなど長めだったなー。もちろん小島さんもいじる。
順不同に書いていきます。
序盤にお客さんが今日のために買ってきた「あわまんじゅう」を客席から伊達さんに手渡しし、ステージの上で食べる伊達さんにびっくりしちゃった。富澤さんも指摘してたけど何か危ないものが入ってたらやばいと思いましたし心配しましたよ。
今日はビデオ撮影が入ってて(映像化の時に許可取りとか必要なので)「あわまんじゅう」を食べてしまったことに伊達さんは後悔しつつ。
仙台の観光地やお祭りをやんわりとdisってましたが、横浜から来られてる方が「明日松島に行きます」と話されててトークの軌道修正をする伊達さん。あ、観光大使の件を富澤さんにつっこまれてたあたりでもトークの軌道修正されてましたね。
ラグビーのことはアルゼンチンvsニュージーランド戦を今日ライブがあるのに見てしまった伊達さん。
ネーミングライツの話で宮城球場の名称の変わり方(フルキャストスタジアム→クリネックススタジアム→楽天Koboスタジアム→楽天生命パーク→楽天モバイルパーク)とかを話してからの楽天モバイルの電波の繋がりにくさとかも話されてたなー。「楽天モバイルの回線が一番繋がるのが楽天の球場とらしいと話されててでも楽天の球場だとdocomoが繋がらないとか」とも話されてたけどdocomo回線の繋がりにくさは去年頃から大都市に限ってあるのです。仙台駅や福島駅でも繋がりにくかったりするのです。田舎の方は普通に繋がるんですが人が多い地域が特に。なので私はahamoの他にpovo2.0の回線を万が一のために契約してるのです。
話が脱線しました。
球場→楽天モバイルの話から楽天イーグルスの話になりグレープカンパニー所属の今江敏晃さんが来期の監督になることや銀次さんのことなどに触れてました。
ラグビーも楽天も客席の反応があまり良くはなかったなーとは思ってましたけど伊達さんもその反応に触れてましたね。
今回のツアーで白河や長崎が入った理由は食べたい食べ物があるからといった趣旨のことを話されてて。この話はDVD収録では商品化の時にカットするトークだったらしいw
仙台フォーラスの一時休業に伴う北京餃子の移転の話もされてましたね。
サンドの母校である仙台商業の建て替えの話から仙台市長&宮城県知事のW逮捕の話もされてました。当時の仙台商業はガラが悪くて今の仙商は進学校になってることについても話されてました。
セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)は今日はなにわ男子のライブらしくて「そちらの方に行かなくて大丈夫ですか?」と触れてましたね。
サンドのネタをYouTubeで見ててそのまま寝落ちされる方が結構いるらしくてライブ中、うとうとと眠ってしまう方が結構いらっしゃるらしい。…懺悔しますが私も何年か前かわからないですが電力ホールでの単独ライブのネタにショートコントがあった年に私の睡眠不足が原因で少しうとうとしてしまったことはありました。チケット代の高いミュージカルでもうとうとしたことがあったので演者に申し訳ないなーと思ったりもする。
「長くなるかもしれませんから予定があったりする方は予定をキャンセルしてもらって、新幹線の時間がある方は時間を変更した方がいいですよ」といった趣旨の話されてましたね。
「映画や舞台なども1時間40分くらいがちょうどいいんです。それを目指してやっていきます」といつもの伊達さんの主張がありましたけどこの時点で1時間を超えてたらしくて無理という反応にw
最古参ファンである小島さんのコーナーなんて1時間喋った後に漫才に入ろうとした直前でしたしw 小島さんを知らない方が数名しかいないというのも凄いことだなーと思った。電力ホールの建て壊しが2030年に変わったことをサンドに伝える小島さん。「小島さんは情報量が凄い」と話されてるのも印象的で私も記憶力とか特に凄いなーと前から思ってます。他の仙台の会場のキャパをエレクトロン(宮城県民会館)以外把握してる小島さんw 仙台市民会館(トークネットホール)は1200席、電力ホールは1000人。ちなみにエレクトロン(宮城県民会館)は調べると1590人らしいです。宮城県民会館はサンド的には漫才やコントをやるにはちょっと大きい会場らしい。
今回のツアーは地元の方が少ないツアーらしく、大阪の岸和田公演の時は50名くらいしか地元の方がいらっしゃらなかったらしい。チケットが全国的にプラチナチケット化してるからもっと公演数を増やしてもらえれば嬉しいんですけどね。。
小島さんのホテルの部屋番号を富澤さんが聞くもののチェックイン前だったらしく。スーパーホテルらしいですけど友近さんが好きなホテルというのは初めて知りましたw 私もスーパーホテルがここ数年で定宿になってるんですが親近感がw
「実は戸田恵子さんがお客さんで来てる」ということをステージの上から伝える伊達さんw 戸田さんには「長い」と毎回言われるとのことでした。今日のライブはどう感じられたんでしょうか。。と思ったら戸田さんがブログに書かれてました。
東京公演には吉川晃司さんが観にいらしてステージに上がってもらったとのこと。他には内田有紀さんとかも観にいらしたと話されてました。
ネタは前より補足が多く追加されてて白河で見た時よりも分かりやすくなっててありがたかったなー。
「人力車」のネタに出てきた人力車を走るお兄さんの兄が最後の「飛行機」のネタに名前が出てくるのは今回ちゃんと触れてくれたのでやっと理解できた。
ゾフィーの上田さん作だと思われる「町工場」はゾフィーが会館ライブなどで披露することの多い「バイク事故」のネタのギミックにサンド(特に伊達さん)の哀愁をプラスしたようなネタに感じてじわじわと笑いが増えていく感じがゾフィーらしいネタだなーと思いながら見てました。
「寿司割烹、伊達」は富澤さんの勤めてる会社が自動車の販売会社ということもあってビッ○モー○ーの店の前の街路樹が枯れてるネタを入れつつ。あのプロレスラーの棚橋弘至選手っぽい長い髪の寿司職人は実際だったら勘弁な店ではあるよね。。とw 魚へんの漢字、「魚へんに息子」で柴田恭兵さんが魚屋の息子ということとか説明がないとわからんw
萬みきお様は「契り」と「まんみきフラメンコ」と「青葉城恋唄」(途中まで)の3曲歌われてました。去年の単独を生で見れなかったのでやっと「まんみきフラメンコ」を生で聴けました。「青葉城恋唄」については箝口令が出たので触れないでおきます。
幕間VTRはどちらも面白かったですけど「ラジオ人生相談」の秀逸さですよ。ネタよりもラジオネタの方がウケることに残念がる富澤さん。
2本目の漫才前にトークの時間が少しありこの時点でもう3時間超えてることを話されてて、お客さんを立たせて体を伸ばさせたりしたのは今回2回ありましたw
ホテルの便座の話や名古屋の部屋が狭くて壁が薄いホテル(たぶん数年前の単独ライブでも聞いたことある話だったかと)の話をしつつ。撤収時間の都合上、「寿司割烹、伊達」の萬さまの歌が1曲だけの場合もあったらしく、今日は明日もあるから気にしなくても大丈夫といった趣旨のことを話されてましたね。電飾や幕とかはサンド側の持ち物で毎回設置してるとも話されてましたね。
「ベストネタライブもそのうちしたい」と話されてたのが嬉しかったなー。私は前からアンケートに要望してたのです。ちょっと違うけど過去ネタのリクエストライブとかでも嬉しい。今のサンドが昔のネタをどのようにやるのかとても興味があります。ただ「TVで前のネタをやると『このネタ見たことがある』という反応があって『歌手が懐かしい曲を歌うと感動するのに。。』というマイナスな気持ちがある」といった趣旨のことを話されてて、歌手の方でもそう思うのはライトファンだけでライブの回数が多い人ほど毎回のように歌われてる曲とかだと「またこの曲かー」とはなりますよ、正直ね。あと「サビをお客さんに歌わせる歌手」と言われてここ数ヶ月の某🔫さんのライブが浮かんだのはここだけの話w
「飛行機」ネタは最初の方に書いた通り、「人力車」のお兄さんの兄=今回の飛行士で、ネタのオチも忘れてたこともあってこんなオチだったかーとなりました。ほんと、賞レースに持っていけるネタだなーとなりました。もう審査する側ですから賞レースに出ることはないでしょうけど。
エンドロールの後、Tシャツとジーパンに着替えてからのグッズ紹介は狩野英孝さんの親戚がやってる「Cann Line(キャノライン)」とのコラボ商品の話をしてて白河公演の時も思ったけどこのことを知らない方が結構いらっしゃるんだなーと。富澤さん愛用のジーンズもキャノラインのものなのです。昔よく履いてたうさぎ柄のジーンズもそう。結構サンドファンとしては知られた話だと思ってたんですが、そういう反応を見るとファン層が入れ替わってるんだなーと思ったり。
パーカーの生地の良さについてボケる伊達さんは白河公演と同じボケ方でしたね。
前説の孫ダッシュの二人のことを紹介して「カミナリやティモンディも単独ライブのお手伝いしてもらってた。孫ダッシュの二人も出世すると思いますので名前だけでも覚えて帰ってください」とお二人の紹介が優しくてね。カミナリもティモンディもスタッフに入られてて前説を見た記憶があるなー。懐かしい。
シークレットゲストの一人目は学園祭で仙台に来ていたグレープカンパニーの後輩であるシオマリアッチさんが登場してネタをやってました。今年のグッズのデザインもシオマリアッチさんが担当されててロンTの裏面のデザインがファンキーなサンドウィッチマンで「恥ずかしいし客層に合わないから」という理由でキーホルダーに採用されることになったということを話されてました。本日の客層を見て納得されてるようなシオマリアッチさんでしたね。
シオマリアッチさんは昔から知ってる芸人さんで、「ラヴィット!」の耳心地いい-1グランプリでグランプリを取ったと話されてて、ボブ・マーリーっぽいレゲエを使うフリップを使った歌ネタをされてましたね。前に見たのはラッパーネタをフリップで使ったパリピ系のテンション高めのネタをやられてた印象でしたが今回のネタの方が見やすかったなー。素敵でした。
検索したら↓のネタでした。「ラヴィット!」の時のネタだったんですね。YouTubeを埋め込んでおきます。
お見送り芸人しんいちさんと何年か前にツアーのお手伝いをされてたとも話されてましたね。多分その頃も見てるはずだしネタを見た記憶があるから前説で見てたんだろうけど何年前か思い出せなかったなー。
シークレットゲスト2人目はグレープカンパニーの後輩である如月琉さんのマジックを披露されてて、毎年のようにサンドの仙台のライブにシークレット出演されるから如月さんの団扇を持ったお客さんがいるほどでした。
如月さんが気になったお客さんが作った手作り団扇が気になりステージに持ってきてもらい、富澤さんが有吉さんにつけられたあだ名「哀しきモンスター」が「哀"きし"モンスター」と間違えて団扇が作られてることを指摘して笑いをとってましたね。
如月さんのマジックというよりはマインドトラベラーというお客さんを操るネタで、国名を描かせてお客さんの国名と同じことを書いたり(モスクワでした)、お客さんに好きな時間を書かせて事前に持ってきた紙袋に入った時間の止まった時計の時間と合ってたり(5:55でした)、何度見ても凄いなーとなりました。
このあとサンドのみで挨拶をしてから19:05に終演となりました。
楽しかったけどだいぶ疲れましたw前楽で4時間超え。ツアーの千穐楽の明日はどれくらいやるのだろう。。とは思うよねw
このツアーは仙台1日目が見納めでした。
ネタもわかりやすく改良されてて、結構ネタを忘れてたので新鮮に見れました。トークも毎回ですが長めでしたねー。
来年はどこかチケットが取れますように。
完全燃焼しましたー。
終演後、スペースが空いてたのでiPhone 14 Proの超広角レンズで撮影したポスターエリアも載せておきます。