移動中。
今日は福島県白河市にある白河文化交流館コミネスでサンドウィッチマンを観てきます。
サンドは6月の仙台以来。単独ライブだと2年前の8月以来。去年は全くチケットが取れなくて2008年の新宿シアターモリエール公演から毎年参加してたサンドウィッチマンの単独ライブの連続記録が14年で途切れたのです。
今年はシリアル先行で白河公演、一般発売で仙台1日目が取れたのです。
白河市付近を新幹線で通過することはありますが白河駅を降りるのは初めてなのです。
新ネタの仕上がりがどんな感じなのかとても楽しみでゾフィー上田さん書き下ろしのネタもあるらしいので楽しみですねー。
楽しんできます!
※ちなみに今年も千穐楽公演が終わるまでネタバレ記事は載せないようにします。
到着。
※2023/10/22のツアー千穐楽公演の公演終了したらしいのでネタバレを追記します。
まずは香盤から。
オープニングVTR
オープニングトーク
漫才「介護」
VTR「料理企画1」
コント「人力車」
VTR「料理企画2」
コント「町工場」
VTR「料理企画3」
コント「寿司割烹、伊達」(契り×2)
VTR「ラジオ人生相談」
漫才「飛行機」
エンドロール
エンディングトーク
地元から高速バスで福島駅へ。福島駅→郡山駅を新幹線で、郡山駅→白河駅まで東北本線で向かったんですけど郡山から35分くらいで白河駅まで行けるんですね。意外と近かったです。
会場で小島さんといつも会うことの多いサンドファンの方にお土産を渡したものの、旧Twitterで繋がってる方の顔がマスクつけてると分からなくてね。。ご挨拶できなかった皆さんすみません。なので早めに入場列に並んじゃった。
グッズは何も買わなかったんですけど、Tシャツくらい買っても良いかなー?とは思ったけどブランドとのコラボが多いのもあって値段設定が高めなのが躊躇してしまって何も買わずに席へ。ただでさえ円安で物価が上がってるのでこの値段設定では財布の紐を緩めるのに躊躇してしまうなーと思う。
今回は1階7列目の通路側でした。
客席内はだいぶ綺麗で段差もあって天井も高くて良い感じでしたけど、帰りの時のグッズ列とかがだいぶ混んでて動線の悪さを少し感じました。
サンド出演のCM集を2回流して、前説は孫ダッシュというサンドの事務所であるグレープカンパニー所属の2人組。自己紹介を聞くと現山形県知事と血筋ということを話されてたんだけど、前にも山形での漫才サミットで聞いた覚えがあったなーと思って調べてみると元あがすけの方が孫ダッシュになったらしい。そりゃ記憶に残ってるわなーw
この時のみ客席内のカメラの撮影がOKで「両端からダッシュして二人が重なってピースしてるところを撮影して」といった趣旨のことを話されたからバースト(連写)で撮影したさw
前説の孫ダッシュ(客席内はこの時のみ撮影OKでした)
サンド関連のポスター。
3分押しでニホンジンの「お笑い芸人」が流れてスタート。オープニング&エンディングVTRの曲はMELOGAPPAの新曲でした。
漫才からスタートでしたけど登場してから1時間以上トークをされてましたw
「福島県は福祉関連の営業でナビがない時代に地図を見ながら県内を回った地」といった趣旨の毎回の話がありつつ処理水の海上放出に伴うホタテのニュースの話も触れつつ。
お客さん弄りが最初の方に。ラグビーのことも触れつつ(前方列のお客さんに「ルールがよく分からない」と言われて説明されてましたね)僕らのネタで「ラグピー」というネタもありますのでと補足しつつ富澤さんが「あれじゃ魁!!男塾の印象になってしまう」と笑いをとってました。
小島さん弄りの前にサンドは白河ラーメンを昨日とら食堂で食べたと話されて、小島さんも前日入りされててサンドとは数時間違いのニアミスだったらしい。
昨日のラジオショー終わりで白河入りしたらしい。福島県は毎年どこかでやってるけど今回は白河ラーメンが食べたくてと白河を選んだと話されてました。某ビジネスホテルの便座の小さいとdisりつつw伊達さんが便器に男性器を入れるやり方で笑いをとったり、富澤さんがウォシュレットの水が背中に来たりw
小島さんは別の某ビジネスホテルだったとのこと。で今回も客室番号を言わされて。。
小島さんと全国ツアーを通じて友人になった男性とのことをLGBTQ的に弄ってたけど「今はそういう時代ですから(大丈夫ですよ)」というニュアンスで話されてたけど、サンドのネタで昔、LGBTQのG(=ゲイ)の方への差別的な笑いとして作られた頃もあったわけで、多様性の時代にお二人もちゃんとアップデートできてると少し安心しました。
それにしても今回の単独ライブツアーは「白河しかチケットが取れなかった」という方が結構いらして。私も抽選だと白河公演のみで一般で仙台1日目をなんとか取れたわけで。
今年は25thツアーということもあり20周年のロンドン公演のことにも触れて当然のように小島さんがロンドンまで行かれてたことを話されてました。
高血圧の話になり、東北人は漬物に醤油をかけるとかいうのは流石に気になったなー。塩分過多で私は無理w 某北陸地方の料理で「味がしない」というのは伊達さんがそういう舌になったということだなーと思う。あと高血圧が原因で大好きだったサウナもドクターストップで行けなくなったとも話されてて。
東北サファリパークの話になり最近の死亡事故があったばかりで途中で話を辞めてましたね。
伊達さんの客弄りの時のトークのオチのつけ方というか切り捨て方が少しブラックさを感じて、人によっては不快感を感じるような形だよなーと思いつつ、トーク力は昔と比べると力がついたように思いましたが、昔と比べるとだいぶ雰囲気が変わったなーとも思ったり。一長一短ではあるもののこれで笑いが取れてるから良いのかなー?とは思う。サンドはその後もちゃんとフォローされてましたからまだ大丈夫なんだろうなーと思う。ただ価値観の変化とともにこのトークの仕方も変わっていくんだろうなーと思う。
85歳の女性が「初めてチケットを取れて見に来れて冥土の土産になりました」と話されててそのまま肯定してブラックな笑いをとり、その方には富澤さんがちゃんとフォローされてて。
その方を始め、客弄りをされた方にはちゃんと最後の方まで声をかけてらしたし、フォローの仕方が優しいなーとは思った。
漫才に入る前に少し前に客弄りされたことをリピートするのも鉄板で。
「介護」は伊達さんの前職が介護関連の営業の仕事だったこともありそのことを織り込んでのネタでした。
幕間VTRは料理企画で和食・洋食・中華の3択から洋食を選び、クリームコロッケとふわとろオムライスを作ることに。
伊達さんに怒られても実は富澤さんのその方法が正解なのが二度ほどありましたw
味見禁止なので味の濃さの調整ができなくて、結果オムライスのデミグラスソースが塩っぱそうだったなーというのとクリームコロッケはドーナツ感と焦げが気になったw
本人たちは美味しいと話されてけどデミグラスソースについては食べ進めると塩っぱくなったと話されてましたw 最後にスタッフの方がオムライスを試食して塩っぱいと話されてそりゃそうだ思う。
「人力車」は浅草を舞台にして本物の人力車を用意してのネタでした。人力車が3車線の真ん中に置かれてクラクションが鳴り止まなかったり、客が伊達さんで富澤さんが人力車を動かす人でお腹が緩いという富澤さんの役の設定でシモネタの方に行ってしまうw あと伊達さんを載せた人力車が倒れそうになるのも面白かったなー。
「町工場」はこのネタの書き方はゾフィーの上田さん作だろうなーと思いながら見てました。ツイートでネタ提供された書かれてましたので多分このネタだと思います。伊達さんは頼り甲斐のない父子家族の工場長で、運動会の家族リレーに参加してほしいと自宅を訪問した教師役が富澤さん。扉の向こう側の作業に参加する工場長のやらかしの音声のギャップが面白かったなー。ゾフィーっぽいネタの作り方で特に富澤さんのツッコミ方が今までのネタとは違う感じでこれはこれで素敵だなーと思いました。
「寿司割烹、伊達」は伊達さんネタ。プロレスラーの棚橋弘至選手みたいなロン毛の寿司職人が伊達さん、富澤さんはお客さん。髪の毛を入れながら寿司を握るとかまあコントのネタではあるけどこんな店、正直嫌だなーと思いながら見てましたw ご当地ネタはままどおると酪王カフェオレ&ももオレが出てきたくらいかなー。魚へんの漢字(このネタ用に作成した文字も)もあったんですが元ネタがもう古くなってるのもあったので理解するまでに時間かかったものもあるw 出前の配達ので出かけた後、萬みきお先生が登場し「契り」を2回歌われてましたw 1回目の「契り」の後に3000円の曲を生で聞いた富澤さんは萬さまから買わされてこれがオチになるとは予想してなかったなーw
ラジオは例年のオールライトイッポンからラジオ人生相談に変わってましたけどとても面白かったなー。「思春期の子供の話」と「注文したものが来ても別の客の食べ物が美味しそうに見えて後悔してしまう」の2つが入り混じってたのが面白かったなー。
ラジオネタは今回採用になったのが伊達さんがボケるネタで、富澤さんがボケるネタもあるらしくもしかしたらDVDの特典映像に入るかもと話されてました。
漫才前のトークはこんなに長いと思わなかったでしょ?とかだったりお客さんを立たせてお尻を少しマッサージしたり。立たせたタイミングで帰る方も出てきたり、サンドのぼんやり〜ぬTVと楽天イーグルスとのコラボグッズで作られて「先に帰ります」のタオルをいじったり楽天の試合でのお客さんのタオルの使い方をいじったりw
興奮するものの入りから「飛行機」の漫才へ。なんだかこのまま賞レースに持って行けそうな漫才コントではあったなーと思った。羽田発→ロサンゼルス経由→新千歳行きとか飛行機でありそうでないところを絶妙に笑わせにくるのが良かったなー。
エンディング映像でこちらもMELOGAPPAの新作のエンディングテーマでした。
グッズ紹介はパーカーがこの残暑の暑さで売れ行きが悪いと話されたましたw あとブランドとコラボしてるのもあって値段設定が高めなのも話されてました。宮城県栗原市のブランドキャノラインとのコラボ品もあって狩野英孝さんの親戚が作ったブランドと話されてると結構知らない方が多かったですね。サンドファンには有名な話だと思いますし、富澤さんが愛用してるジーンズもキャノラインですし。東北魂グッズはツナ缶とホタテの貝殻で作った箸を宣伝されてました。
3時間15分くらいの尺で終焉でしたが今回おまけ無しなんですね。毎年ショートコントが作られてたので無いのは少し寂しかったなー。あとハイタッチ会もコロナ禍になってから無くなってしまったのも寂しいなー。
ネタも幕間Vもとても面白かったですねー。フリートークの客弄りの仕方が個人的には若干気にはなったものの、その後のフォローの仕方がサンドらしい優しさも感じつつで。
仙台公演1日目はどれくらいの尺になるのか楽しみではあるけど終わった頃にはぐったりしてそうだなーw でも楽しみにしてます!
完全燃焼しましたー。
帰りの白河駅から見えた小峰城跡がライトアップされてたのでそちらも載せておきます。