移動中。
今日は名取のEACH TIMEにて浜端ヨウヘイさんのワンマンを見てきます。
ヨウヘイさんはオーキャン以来。
ワンマンだと横浜以来。
映画を観るため今の時間の出発なのです。
楽しんできます!
到着。
演者直筆の看板。
この整理番号ならここの席選ぶよねー。
18:45頃終演。セットリストは↓。
01.結-yui- (頭サビ) 🎸
02.ぼちぼち歩いていきましょう 🎸
03.むかしのはなし 🎸
04.Home sweet home 🎸
05.サヨナララバイ 🎸
06.無責任 🎹
07.隣のアパート 🎹
08.グビッ!〜はたらき蜂賛歌〜 🎹
09.BELONG-BELONG 🎹
10.ラブソングみたいに 🎹
11.Oh Happy Day→サンキューソーマッチ (コール&レスポンスからスタート)🎹
12.MUSIC!! 🎹
13.わかれの曲 🎹
Encore
14.88 🎹
15.ただそれだけのうた 🎹
早めに到着するといつも仲良くしてもらってる方々と演者本人が外にいらして、少し話させてもらったりチョークで看板を演者本人が描くのを見守りましたw
整理番号はA1番。この手の整理番号のはピストルさんの小さめの箱でのライブ関連のチケ取りで慣れてしまってて。整理番号順の入場だったので最前列ど真ん中に座るよねーwそれにしてもイーチタイムは演者との距離がだいぶ近くて何度見てもびっくりするー。
開演時間にヨウヘイさんがステージに登場し、「結-yui-」をギターでまず「今の僕にとっては君が全てなんだよー」とサビを歌ってからイントロに戻り1番のAメロに行くという初めて聞くライブアレンジでした。凄かったなー。一発目からあの声量はヤバいなー。
「ぼちぼち歩いていきましょう」は初めて生で聴けたかもしれないなー。音源化されてるのかさえわからないんですよねー。
「むかしのはなし」は何度聴いてもカッコ良い曲だなーと思います。ライブでのギターのアレンジもカッコええのです。
「ナビを使わずにその土地に来れるようになったら僕はホームと思ってます」といった趣旨の話から「Home sweet home」へ。うん、素敵だったなー。歌詞はヨウヘイさんの大学の進学先である高知のことですが、意外とどの土地でも歌詞の内容を重ねることができると思うのです。大好きな曲なので聴けて嬉しかったです。
「今日はEACH TIMEのカレーを食べてからのライブで。最初のこの流れは今回初めてやって、何かを壊す時は新しいことが生まれることがあるから今回はうまくいきました。明日の福島でもやるかもしれないので。。去年のMEET UP WITHツアーの初日が名取でこの時も用意したセットリストはやらずやる曲を変えたのでした。ギターの技術が上手いということを伝えるためにこの曲をやります」といった趣旨の話からの「サヨナララバイ」は初めて生で聴けたかもしれないなー。大好きな曲なので聴けて嬉しかったなー。
鍵盤に移り「無責任」へ。代表曲であり私にとっても大切な曲なのです。メンタル面でつらい時にこの曲を聴くことが多いのです。何度聴けても生で聴けて嬉しかったと思うのです。
「宮城には石巻で出会ったおばあさんのことを書いた『花』という曲がありますが、おばあさんシリーズ…ってなんかこうまとめるのは嫌だけれど。僕の住んでるところの隣のアパートが壊されててそこに住んでいた名前の知らないおばあさんのことを歌詞に書きました。聞いたことのない音で壊されててバスタブだったりトイレだったりシンクだったりが壊されてるのを間近で見て何とも言えない気持ちになって。ここ最近は歌詞の主人公が変わらない曲を書こうと思ってて『無責任』だったら僕が主人公でこの曲は(失念してしまいました)目線で書こうと決めて書いた曲。その内容は歌詞に全部書いてあるので聴いてください」といった趣旨の話をされてから「隣のアパート」を披露されてました。
「隣のアパート」、切ないですし良い曲だったと思います。1回聞いただけじゃ私は少しくらいしか覚えられないので明日も聴けますように。
盛り上がる曲と話してから「グビッ!〜はたらき蜂讃歌〜」は3月の時以来だと思います。うん、盛り上がるなー。コール&レスポンス曲なので小さい箱だったのでお客さんの声が出てていい感じでしたねー。
「今日は勤労感謝の日なのに働いてる僕は」という趣旨の話をしてから「BELONG-BELONG」へ。サビの「いい夜だ」を歌えて、後半のコール&レスポンスでは「いい夜だ」の他に「いい店だ」にアレンジしてたりもしてました。
今日のヨウヘイさんは車で来られてるとのことだったのでお酒が飲めないことを悔しがってましたね。
ギターに戻ろうとしたらPAさんがダメということを伝えて(多分何かのバッテリーの件だったと思います)、鍵盤に戻って鍵盤を確かめて少しキーボードの操作に試行錯誤しながらピアノの音色を変えて(別の楽器の音ではなく同じピアノの少しだけ違う音に変えてました)から「優しいだろーう」といった趣旨の話で機材トラブルをフォローしてから「バラード歌う前になると真剣な話をする。次は『ラブソングみたいに』という曲を歌います。元々インディーズで出した頃は『ラブソング』という曲名でしたが"みたいに"に変えたことが不評で」といった趣旨のことを話されて理由も話されてたんですが曖昧な記憶しかないので端折らせていただきます。
「ラブソングみたいに」を鍵盤で聴くのは多分初めてだなー。素敵だったしピアノも素敵でしたねー。
「Oh Happy day」をコール&レスポンスしようとしたら本来のコーラスのメロディが違うらしく難しかったなー。途中で諦めてから「サンキューソーマッチ」は最後のお客さんを含めて歌うところを最初の最後に持ってきて、盛り上がって素晴らしかったですねー。歌詞も歌声も大好きな曲なのです。
「MUSIC!!」はいい曲だし最後歌うところも良い感じだし今回も2声に分かれてコーラス練習でした。ミュージシャンが多いのが上手側だったのでそちらがハモリパート。私はメロディパートでしたがだいぶ久しぶりだったなーw ハモリパートももう覚えてるけどメロディが高いのw ヨウヘイさんは「(ハモリパートの)レコーディングの時、喉から血を出しながら歌ってました」といった趣旨の話をされてましたね。
「素晴らしかったのでiPadで録音しておけばよかった。明日の福島でもやってみようかしら?でも福島の人がシャイだったらどうしよう?」といった趣旨のことを話し、最後の曲と話してアンコールのことを忘れてしまったということを似て違うような言葉でヨウヘイさんw
「最後の曲は仙台に行く時はライブの後に必ず家に泊めてくれる兄貴がいまして、その時に仙台駅まで送ってもらって何だか悲しくなってしまって先輩の車をずっと見てた。でも少し先の信号で停まってて早く行ってくれないかなーと思ってたけどw その時はいつも山形や福島に在来線で行くんですけど、その時は山形に向かいながら曲を書いて、仙山線で向かってたから『仙山線』という仮タイトルをつけてました。いま考えると『仙山線』の方が良かったなー。仮タイトル『電車の歌』というのも『中央林間行き各駅停車』に変わっちゃったし」といった趣旨の話から「わかれの曲」という仙台生まれの曲で本編終了。大好きな曲なので生で聴けて嬉しかったなー。
「日本にはアンコールという文化があったのを思い出した!」といった趣旨の話をされて一つ前の「『わかれの曲』、レコーディングしたいんだけど発売したら聴いてくれますか?」といった趣旨のことを話されてました。そりゃ聴きますとも。
次回の宮城県のライブスケジュールと会場も発表されましたけど正式発表まで書かないでおきます。
「新曲をもう一つ書きまして、『88』と書いて"エイティエイト"と読みます。ピアノの鍵盤の数が88鍵。星座の数も88つ。と88にまつわることはいろいろあって、宮古島に仕事で行って"お前の曲は暗いからなー"と言われて明るい曲を書いたんですが届けることができなかった。。」といった趣旨の話をされてて「88」は明るい曲で最後にお客さんと歌うところがありました。素敵だったなー。
「これで最後の曲になります」(お客さんから「えー」)となり「ほんとに引いてる言い方やん」といった趣旨のことを話してからの「ただそれだけのうた」はピアノで弾かれてのもなんだか沁みたなー。今年のAugusta Campの時も思ったけど「ただそれだけのうた」のお客さんへの伝わり方が凄くてねー。素敵だったなー。
MCの場所がわからなくなったけど思い出したのは
・「ライブの終盤にピックを投げます」→結果的にピック投げをしなかったような。。
・「昨日は仙台でレコーディング。どんな曲かはお楽しみにー」とレコーディングした事実のみ話されてました。
・「高級そうなお水だから」といったことを話してから水を飲んでる音をマイクを通して伝えるヨウヘイさんw 心の中で「初期の星○源ANNかよ!」とつっこんでる私がいましたw
終演後、本人からの物販もありまして2点ほど買いましてヨウヘイさんの大きな手で握手をしてもらいました。
名取駅へ向かい電車の中でライブレポートを書いて書き終えなかったので帰宅して風呂に入り飯を食べてから書きました。
新曲2曲とも素晴らしかったですしライブも盛り上がって楽しかったですし感動しましたねー。機材トラブルで鍵盤の比率が多くなりましたがこれはこれで素敵だったなー。
明日の福島市公演も楽しみにしてます。完全燃焼しましたー!