移動中。
今日はトークネットホール仙台(仙台市民会館)の小ホールで竹原ピストルさんを観てきます。
仙台市民会館は大ホールの方に行くことが多いんだけど、小ホールは2008年のサンドがゲスト出演したラグビーのトークイベント以来2度目だと思う。
あの時、最前列で見てウィンドブレーカーが当たり、出待ちしてお二人からサインをいただいたり、富澤さんとツーショット写真を撮っていただいたり、夢のような出来事だったと思う。
大ホールも含めると2014年の星野源さん以来みたいで。
ピストルさんは8日前の横浜以来。今日は席がいいので悔いのないように見てきたいと思います。
感染症対策をした上で楽しんできます!
到着。
私の席から。
20:58終演。セットリストを書き出しましたが順番がこれであってるかわからないので参考程度でよろしくお願いします。(敬称略)
OP.Snappiness (Sweet Instrumental) / BBG
01.おーい!おーい!!
02.カモメ [野狐禅]
03.ギラギラなやつをまだ持ってる
04.LIVE IN 和歌山
05.みんな〜、やってるか!
06.初詣
07.オールドルーキー
08.東京一年生
09.全て身に覚えのある痛みだろう?
10.あ。っという間はあるさ
11.ぼくらしく [重岡大毅・藤井流星(ジャニーズWEST)/セルフカバー]
13.今宵もかろうじて歌い切る
14.水割りをうすくつくっていつまでも
15.一等賞
16.俺のアディダス〜人としての志〜
17.御幸橋
18.悄気る街、舌打ちのように歌がある。
19.朧月。君よ、今宵も生き延びろ。
20.s.o.s.
21.アンチヒーロー
22.Float Like a Butterfly, Sting Like a Bee !!
23.よー、そこの若いの
24.ドサ回り数え歌
Encore
25.カウント10
26.ゴミ箱から、ブルース
最前列で観てきました。
開演時間に「Snappiness」が鳴りピストルさんが登場。
衣装は頭タオル、UTAUSAGI Tシャツ、短パン、一竹リストバンド、赤のアディダスでした。
「こんな素敵な会場のステージにこんなたくさんのお客さんの前に立てて嬉しいです」といった趣旨の話を話してから「おーい!おーい!!」へ。何度聴いても心に響きますし大好きな曲の一つです。
「カモメ」はバックの黒の背景とバックドロップに青の照明が当たり、綺麗なコントラストで曲に合った照明でとても素敵でしたねー。
「ギラギラなやつをまだ持ってる」へ。久しぶりに生で聴けましたが何度聴いてもかっこいいですし素敵です。
「LIVE IN 和歌山」へ。代表曲の一つですし、何度聴いてもグッとくる曲ですね。
「少し前から声出しができるようになりマスクも個人の判断でよくなり。昨日の盛岡公演で300m先まで聞こえる声で言われて今日のお客さんはお優しい」といった趣旨のMCを挟んで「みんな〜、やってるか!」へ。サビの「やってるか!」で声出しできて嬉しかったなー。
「盛り上げてくださりありがとうございます」と話し「初詣」へ。
久しぶりに生で聴けましたけどサビからストロークになるのがかっこいいなーと思いながら聴いてました。
「オールドルーキー」へ。歌詞に共感しながらこの歌詞の通り生きていきたいと思いながら聴きました。
「この春から新しい生活の方もいらっしゃるでしょう。仙台一年生でもよかったんですが東京ツアー中に書いたので『東京一年生』を」と話して、曲名を言ってから拍手が起きて(本日2回目でした)膝から崩れ落ちて「メンタルが弱いもので緊張してしまいます。優しいお客さんで。今、膝から崩れ落ちましたよね?これから曲名を言わないでやってみよう」といった趣旨のことを話されてからの「東京一年生」はMC込みでなんだか心に沁みましたね。
「全て身に覚えのある痛みだろう?」と春の曲が続いて、この曲は指弾きでの披露でした。大好きな曲なのでいつ聴けても嬉しいですね。
「元気な手拍子を下さい」といった趣旨のことを話してから「あ。っという間はあるさ」はアップテンポから始まる昔からのアレンジでの披露でした。大好きなこの曲、このアレンジが大好きなのです。聴けて嬉しかったなー。
「この前ジャニーズWESTさんの重岡さんと藤井さんに『ぼくらしく』という曲を楽曲提供させてもらい、この曲も春の曲なのですが、初めての楽曲提供がこんなに嬉しいものなんだと思いました。セルフカバーをするのもこれが正解みたいなことになりそうで恐縮なんですが皆さんに聴いてもらいたくて。さっきのMCで(拍手を)遠慮してしまいましたよね。こここそ拍手が欲しくて。自由にやってください」といった趣旨のことを話し「ぼくらしく」を披露。
やっと生で聴けました。念願のセルフカバー。1番のサビ前までアルペジオで弾かれて、サビからはストロークなんですね。サビの歌い方が後ろノリっぽいグルーヴがあってジャニーズWESTのお二人と違った魅力があったなーというのが初めて聴けた感想かなー。CDのジャニーズWESTのお二人も素敵だけどピストルさんも素敵でした。
「皆さんの心と体が健康でありますようにの願いを込めて」といった趣旨のことを話し、「Amazing Grace」へ。何度聴いても沁みますしグッときます。
順番がここで合ってるかわかんないけど「今宵もかろうじて歌い切る」の前は「コロナ禍に入ってからいっぱい配信ライブをやって、この3年間、歌うたいで居させてくれてありがとうの気持ちを込めて」と言った趣旨のことを話されて、歌い出しで間違いMCからやり直しw
MCの途中で「かずおー!」の声援に「本名で呼ぶのはやめて下さい」と笑わしてからの「今宵もかろうじて歌い切る」のやり直しはこっちが切り替えるのが大変だったけどすぐに曲の世界観に入り込めて何度聴いても素敵だなーと思いながら聴いてました。
「普段はこんな上品な飲み方しませんが」といった趣旨のことを話してからの「水割りをうすくつくっていつまでも」は優しく心に響きましたしピストルさんのお酒の歌はいろいろありますが好きな曲が増えました。早く音源で聴いてみたいです。
「一等賞」は手拍子が起きてサビ終わりの振り付けをする人もいましたが「盛り上げてくださりありがとうございました」で終わりましたね。
「俺のアディダス」の弾き語りver.で聴くの、いつぶりだろう?と思うくらい久し振りで。背景が赤の照明で照らされ、「忘れるわけがない、だからこそなんだ。」で白い照明に変わって、照明演出がカッコ良すぎて曲のカッコよさとがシンクロしてやばかったね。
「御幸橋」と続くのもカッコ良すぎてヤバかったなー。大好きな「御幸橋」をこの流れでやるのは初めてみましたし素敵だったなー。
「カッコつけてこんなことをやってみましたが」とリズムギターに変わり「進み行くには」の前の2回弾くところを顔も込みで再現してw
「悄気る街、舌打ちのように歌がある。」は早めに手拍子が起きて優しく歌詞が響く感じが素敵でしたね。
「皆さんから頂いた手紙への返事みたいな、と言ってもただただ祈ることしかできないそんな歌ですが」といった趣旨のことを話してからの「朧月。君よ、今宵も生き延びろ。」はピストルさんの歌詞が優しいんですよ。この歌詞を聴いて力をもらう人は私を含めたくさんいると思うんですよ。何度生で聴いても心に響く曲をだと思ってます。今日も聴けて嬉しかったですし感動しました。
そこから「S.O.S.」と続くのはなんかずるいなー。歌詞が大好きですしこの曲も優しく響きますし早く音源で聴きたい曲の一つ。
「ぼちぼち終盤です。コロナ禍に入ってからの3年間は街を歩いても誰からも声をかけられませんでしたがマスクのせいかな?と思って。今日仙台の街を(マスクを外して)ぶらぶらと歩いても声をかけられなかったので関係なかったです。これからも精進します」と言った趣旨のことを話してから「アンチヒーロー」はカッコよかったなー。どんな感じに音源だと仕上がるのかも気になるなー。
「Float Like a Butterfly, Sting Like a Bee !!」へと続く流れも初めて聴く流れでヤバかったなー。この流れはカッコ良すぎる。
「よー、そこの若いの」は手拍子が自然発生し何度聴いても大好きな曲なのは変わりありません。
「弦、切れなくてありがとう」とギターを抱きしめるの、初めてみましたけどジーンとなりつつカッコいいなーと思いつつの「ドサ回り数え歌」はヤバかったなー。
アンコールは会場限定販売のフォトTシャツに着替えて頭タオルを外して登場し、「仙台にはかれこれ20年くらい通ってますがまた来れるように精進しますのでまた遊びに来てください」といった趣旨の話をしてからギターを弾き出したんですが、「このMCの後じゃこの曲ではないな」となりハーモニカホルダーを付けて「カウント10」を披露。
多分急遽の曲変更だと思います。代表曲ですし何度聴いても心が響いて素敵でしたね。
「これで終わったらさっき何を歌おうとしたのか気になりますよね?」と話して何を歌うのかと思ったら「ゴミ箱から、ブルース」!
予想してなかった曲でしたが聴けて嬉しかったです!
「本日はありがとうございました!」と話しライブ終演。「ぼくらしく」の音源が流れる中、ステージを去ったんですが、ダッシュでステージに戻ってタオルを取ってステージ袖へはけて行きましたw
横浜公演を8日前に見たばかりですがセットリストも違いますし、MCの内容も違うからライブって生物だなーと思いました。
最前列で観れたのも嬉しかったです!
ピストルさんの声も横浜公演の時に気になった声の掠れが無かったので安心して聴きました。
次のピストルさんは3/17の山形公演です。
何事もなく観れますように。
完全燃焼しましたー。
終演後の写真も載せておこう。